見出し画像

【ゴールってどう取るんだっけ?】J2第23節 松本山雅×水戸ホーリーホック マッチレビュー

スタメン

画像1

前節山形と好ゲームを演じながらも敗れた松本は1人交代。左HVに常田克人に代わって負傷から復帰した大野佑哉が入る。また表原玄太がベンチに復帰している。それ以外は前節と同じメンバーだが、この試合は3-4-1-2ではなく3-4-2-1で入った。

対する水戸はおなじみの4-4-2。広島へ移籍した住吉ジェラニレショーンのいたCBにはタビナス ジェファーソンが収まった。また、浦和から期限付き移籍で加入した伊藤涼太郎が早くも先発に名を連ねている。今季主力として活躍していた安藤瑞季はベンチ外となっている。


自陣からどうボールを運ぶ?

水戸は試合開始直後からハイプレスを敢行。自陣からショートパスをつなごうとする松本に対して容赦なくプレッシャーを掛けていく。開始1分に自陣左サイドで佐藤和の縦パスを引っ掛けられてショートカウンターを浴びる場面を作られると、11分にも同じような形から藤尾に決定機を献上。なかなか自陣から抜け出せずに不用意なボールロストを繰り返すという輪廻にハマってしまう。

ここまでミスを連発してしまった背景にはシステムのかみ合わせがある。この日の松本は3-4-2-1で、水戸は4-4-2。水戸は2トップが松本のダブルボランチを背中で消す形で監視しながら、シャドーには平野と新里が付く形。基本的に水戸は数的同数の中盤センターでは勝負せずに、サイドバックとサイドハーフが配置されて数的優位に立てるサイドを奪いどころに設定していた。

画像2

時間経過とともに松本は、ビルドアップ時の形を変形する。3バックの両脇が幅をとってウィングバックを高い位置へ押し上げ、相手が来なければHVが持ち上がる。しかし水戸にとってはおそらく想定内で、高い位置へ押し上げられた下川や外山をサイドバックに受け渡し、サイドハーフの松崎と伊藤が一列上がってHVに寄せることで対応。サイドでも数的優位を失い、手詰まり感が強くなってくる。


河合秀人のタスク

試合後のインタビューで名波監督はこんな発言をしていた。

まず河合に関しては、今週半ば、それから紅白戦と、ボールを触るエリアに顔を出しに来いと。攻撃時はボールを触ることに特化してやれと言った中で、(前半のボールタッチ数は)19回。前回と対して変わらなかったです。小手川は30回触っているので、その差は歴然かなと。
周りの選手が変わったとか、システムが変わったというのは言い訳でしかないです。どちらがリズムを作れたか、どちらが味方が安心できたか。小手川のほうがパフォーマンスが良いと、今日のゲームでは解釈しました。
引用元:松本山雅公式サイト

この日はトップ下というよりはシャドーとして起用されていた河合だが、名波監督はそのパフォーマンスに納得していなかったようだ。その結果が前節に続いてのハーフタイムでの交代につながっているのだろう。

河合に求められているタスクは多岐にわたるが、最も優先度が高いのはビルドアップ時に中盤に顔を出して攻撃のリズムを作ること。そのタスクがこなせているかの評価指標としてボールタッチ回数を定められているのだろう。受けてドリブルで仕掛けるというよりかは、シンプルに捌くことが求められている。受けて、味方に預けて、自分はもう一度動き直して受けるこの繰り返しである。以前名波監督が指揮を執った磐田で言うと、小林祐希のようなイメージになるだろうか。

この日は特に河合が与えられたタスクをこなせていたかどうか、が試合の主導権を握れるかに直結していた。先に述べたように水戸の2トップに佐藤和と前を監視されると、最終ラインがボールを持った際の出し所に困ってしまう。ロングボールを前線に蹴り込んでもよいのだが、相手には高さとスピードを兼ね備えるタビナス・ジェファーソンがいるので優位に立てるかどうかは怪しい。そんな状況でシャドーに入る河合はボランチの位置まで降りてきて最終ラインからパスを引き出し、前線とのリンクマンになることを求められていた。

画像3

前半開始直後は忠実にそのタスクをこなせており、相手のプレスをかいくぐってボールを前進させることができた場面も何度か作れていた。しかし時計の針が進むと次第に存在感を失っていき、中盤に顔を出す頻度も激減してしまった。時折最終ラインから楔のパスが通ることもあったが、動きを止めて待って受けてしまっていたので、むしろ水戸に奪い所として狙われてしまう結果に。

本来の実力を考えればプレーに精彩を欠いていたと思ったサポも多いはずだ。今季ここまで、開幕戦を除けば全試合出場とフル稼働してくれているだけに疲労の蓄積は否めないかもしれない。その上毎試合のようにピッチ上を所狭しと走り回っていたのだからなおさらに消耗は激しいはずだ。これに関しては中断期間でリフレッシュしてほしいと思う。

また、求められているタスクと河合の特徴に若干のズレがある点も気がかりだ。彼の特徴はキレのあるドリブルやターン、トップスピードでのボール扱いにミスが少ないこと、インテンシティの高いプレーを90分間継続できるスタミナだ。逆に、今求められているタスクをこなすためには、広い視野と正確なキック、シンプルにパス&ゴーを繰り返せるプレーの連続性、球離れの良さなどが挙げられるだろか。こうして文字に起こしてみてもタスクとの親和性は小手川の方が高く感じてしまう。河合の特徴を活かすために異なるタスクを与えるか、河合自身がプレーを進化させるか。


強烈な縦への意識

水戸はとにかく奪ったら縦に早く!というのが全体から感じられた。全体に浸透していた縦への意識は日々のトレーニングから植え付けられたものであることは間違いない。さらに加えてこの日は背後への意識も強かった。

名波監督がインタビューで「最終ラインが7メートル高くなった」と語っていたとおり、この日もかなり最終ラインは高めに設定されていた。それはつまり自陣に広大なスペースが空いているということを意味する。水戸はボールを奪うと2トップの藤尾や奥田がサイドに流れて、高い位置を取るHVの背後で起点を作ろうとしていた。星が懸命にフォローに入ったり、前が下がってスペースを埋めることで対応していたが後手に回っていた感は否めない。

水戸のカウンターの芽を摘みきれないことで、即時奪回が機能せず、ボールロストすると自陣まで押し込まれるという展開が続く。自陣に押し込まれた時は5-4-1で守備陣形を敷くことが多いが、後ろに重たくなり相手のボールホルダー(主にボランチ・センターバック)にプレッシャーを掛けきれない。先制点はそんな状況から奪われたものだった。

左サイドから中央へカットインしてきた伊藤を捕まえきれずにいると、ボランチと最終ラインの間に顔を出した奥田へ縦パスが入る。この縦パスで河合・佐藤和・前が一瞬にして置き去りとなり、最後は藤尾にネットを揺らされてしまう。選手も口々に反省の言葉を述べていたが、本来最も空けてはいけない中央を締めきれず、最短距離でゴールを陥れられたシーンは猛省すべきだろう。


投入された左の槍

そんな体たらくだった前半を終え、どうやら名波監督はハーフタイムにブチ切れた模様。そして怒りの二枚替えで田中パウロと小手川を投入する。結果的には松本が流れを引き戻すこととなる。

左サイドに入ったパウロは積極的な仕掛けで何度も決定機を作り出した。特に惜しくも戸島に合わなかった84分のチャンスは最もゴールに迫った場面のひとつ。どれだけ左足を警戒されていようとも強引にチャンスを作り出せるのはチームにとって非常に大きい。この試合でもやや守備面で不安を感じさせるときはあったが、試合の流れをガラリと変えるジョーカーとしての立ち位置を確立したと言っていいだろう。

小手川に関しても、45分で30回のボールタッチを記録したように試合に入れていたと思う。自陣でのボールロストが多かった前半に比べれば、ボールの預け所がある安心感は選手に余裕を生み、結果的に良い流れでボールが回るようになっていた。

ただ、結果としては0-1。最後まで決定機を決めきれずに敗戦を喫した。先制後に引いた山形と違い、あくまで追加点を狙う姿勢を崩さなかった水戸の攻撃的なスタイルが松本をパワープレーに振り切らせなかった要因の一つだろう。前半で熱中症になった大野に代えて常田を入れ、交代枠を1枚t勝ってしまっていたことも多大に影響していると思うが。


総括

2連敗で中断期間へ突入することとなった。水戸にはシーズンダブルを食らったこととなり、結構ショックは大きいだろう。

試合後のコメントで監督の意図した前半でなかったことが示唆されていたが、システムや戦術云々を抜きにして、シーズン折返しを過ぎて何人かの主力選手がコンディションを崩しているのは事実だろう。中断期間で一旦リフレッシュされるとは思うが、二十数試合の継続的な疲労はそう簡単にとれるものではないはず。後半戦もどこかで休ませる必要は出てくるだろう。

控え選手を含めてチーム全体の底上げは必要不可欠だ。特に直近5試合で4試合完封されている攻撃面に関しては大きなテコ入れが期待される。選手の入れ替えを含めて、名波監督がどういった決断を下すのか。決して悠長なことを言っていられる順位ではないが、中断期間明けのチームに願いを託して。


Twitterもやっております!


いいなと思ったら応援しよう!