【1ヶ月の成果?】J2第1節 松本山雅×レノファ山口 マッチレビュー
スタメン
松本は戦前の予想通り3-5-2を採用。キャンプで調子を上げていた安東輝、表原玄太を先発で起用した。チームの3分の2以上を入れ替えながらも、蓋を開けてみれば昨季の主力が並ぶ見慣れた11人となった。
対する山口はオーソドックスな4-4-2。新加入の渡部博文、草野侑己、島屋八徳らが先発に名を連ねた。サプライズだったのは右CBと右SBの人選。昨季レギューらの菊池ではなく大卒4年目の楠本、右サイドのスペシャリスト川井ではなく本来は攻撃的な選手である澤井を抜擢してきた。
苦しんだビルドアップ
キャンプを通じて自分たちでボールを保持して最終ラインから繋いでいくトレーニングを行ってきた松本。その成果を発揮すべくビルドアップを試みるも思うようにいかない。
基本布陣は3-5-2だが、守備時は両サイドのウィングバックを下げて5-3-2。攻撃時はアンカーの佐藤和弘が橋内の横に降りてきて、大野と常田をサイドへ開かせる形で4バックを形成。両サイドのウィングバックを高い位置に押し上げてさながら4-2-4のような布陣を取ることが多かった。
開始早々の8分のシーンが象徴的で、相手2トップの高井と草野がプレスを掛けて橋内がボールの出しどころに困った状況で佐藤が降りてパスコースを創出。最終ラインで数的優位を作り、ビルドアップをスムーズに行う形だ。同時に大野は少し右に張って幅を取る動きを見せた。試合中に何度かオートマチックな動きを見せていたため、おそらくこのビルドアップは事前に仕込んでいたものであるはずだ。
しかし、今日の松本はここからの出口が見つからなかった。佐藤が降りてきて相手2トップに対して数的優位を作るところまではいいものの、そこからの展開が乏しい。結局最後は阪野や鈴木に向けて長いボールを蹴り込むか、可能性の低い楔の縦パスを入れてロストする場面が多かった。キャンプを通じて何かしらの形を練習していたはずだが、ピッチ上ではその片鱗を見せることすらできず、あまりにも窮屈なビルドアップを続けていた。
トレーニングマッチの広島戦、清水戦でも後方からの組み立てに挑戦したが相手のプレスの前にほぼ何もさせてもらえなかったという情報をちらっと目にした。シーズン序盤かつ3-5-2に戻したのはキャンプ終盤だったという背景は考慮すべきだが、あまりにも何もさせてもらえなかった。
山口が狙い続けた背後
渡邉晋新監督の初陣だった山口は明確な狙いを持ってこの試合に臨んできた。狙っていたのは背後。機動力と駆け引きの上手さを併せ持つ2トップの草野と高井が松本最終ラインの背後を狙い続け、そこへボランチの佐藤健太郎と佐藤謙介から正確なパスを供給された。
前線からハイプレスを仕掛けて敵陣で奪ってショートカウンターが第一優先の松本は、コンパクトな陣形を保つために最終ラインを高めに設定。時にはシンプルなロングボールで背後を狙うこともあったが、当然松本守備陣も警戒しており、決定機を作り出させなかった。
スペースがないならば相手を動かして作り出せばいいと言うのが今日の山口の考え方。攻撃にひと工夫を加えてくる。楔の縦パスで松本3バックのストッパーである大野や常田を食いつかせ、引っ張り出して空いたスペースにサイドハーフやボランチが入り込む形だ。
19分過ぎのシーン。佐藤謙介の縦パスを佐藤健太郎が戻りながら受けようとすると、大野が前に出て潰しにかかる。佐藤健太郎がバランスを崩して一時はチャンスの芽は潰えたかと思われたが、こぼれ球を高井が拾ってスルーパス。姿勢を立て直した佐藤健太郎は大野が出てきて空いたスペースへ即座に走り込むも、前が的確なカバーリングを見せて事なきを得た。
相手のミスもあったこの場面だが、佐藤健太郎がバランスを崩すことなく大野と入れ替わっていたら間違いなく決定機を作られていただろう。これ以外にも、30分頃に逆サイドで草野が中盤に降りながら山口最終ラインからパスを引き出す動きを見せ、食いついた常田の背後を島屋が狙う形も見られた(この時は表原が対応してピンチにはならず)。
再現性を持って何度も繰り返されており、今季の山口が目指す理想の形の一つと言えそうだ。松本の3バックは中央の橋内優也がカバーリング能力を生かして、左右のストッパーは人に対して強く当たりにいく意識が強い。むしろチャレンジ&カバーの考え方で、まず相手FWを自由にさせないことを求められているにも見える。山口は松本の人に対する強い意識を逆手に取って、背後を突く狙いがあった。
変化したハーフタイム後の山口
以下は試合後の渡邉晋監督のインタビューの引用である。
ー松本のソリッドな守備に対して後半はどのように攻撃をしていきたいと考えていましたか?
基本的に最初から相手のどこを食いつかせてその背中を取っていくかというのはプランとしてあった。実際に相手を動かすために少し工夫しようという話をしました。特に左サイドですね。
渡邉監督が話している通り、後半から山口は島屋に変えて池上を投入。よりハーフスペースで受ける意識を高めると同時に、左サイドの攻撃をいじってきた。
前半は左サイドハーフに入る高木は内側に入ることもあり、特に持ち味を出せないまま終わっていた。しかし、後半からは基本的にタッチライン沿いに張り出して位置を取り、中に入ることはほぼなくなった。代わりに中のハーフスペースを使い出したのが左サイドバックの石川。山口がボールを持つと、ポジションをボランチまで1列上げて左サイドハーフの高木を外に押し出す形に。自身は松本インサイドハーフに捕まらない位置を取りながら、突破力のある高木にサイドで1on1を仕掛けさせる狙いが見えた。
顕著だったのは60分過ぎからの一連の流れの中で、石川がハーフスペースへ入り込み裏へと抜け出したシーン。この場面はもともと右サイドでの攻撃が手詰まりになり、最終ラインの楠本→渡部とボールを繋いでサイドチェンジをしていた。渡部に対して安東がプレスを掛ける動きを見て、石川は安東の背後にあるスペースに移動。渡部からの縦パスも警戒する必要が出てきた安東のプレスは中途半端になり、近くにいた表原は高木にピン留めされている状態。サイドチェンジの過程だったので佐藤和弘や大野も間に合わず、一時的に石川が完全に浮いていた。その後渡部からのパスを受けた高木が表原の背後のスペースへのスルーパスを選択したため大野が対応できたが、仮にハーフスペースで浮いた状態の石川にボールが渡っていたらと考えると恐ろしい。
右サイドは逆に池上が内側にポジションを取ることで右サイドバックの澤井が上がるスペースを供給。澤井の攻撃性能を活かすような形を作り出していた。
松本守備陣はブロックの間に入り込んでくる相手を捕まえきれずに混乱に陥り、後半からはボールの奪いどころを失ってしまっていた。何度かカウンターで横山歩夢がゴールを脅かしたが、いずれも山口のパスミスが起点となっている。5-3-2でしっかりと守備陣形を敷いているように見えて、実は網目が粗く、脆いということが明るみに出る結果となった。
まとめ
大量補強を行い、約1ヶ月間の鹿児島キャンプを経て臨んだ開幕戦。期待値が上がっていたたがゆえに、何もさせてもらえなかったショックも大きかった。
試合後のコメントで柴田監督も言及していたが、長期間のキャンプでの肉体的・精神的疲労があったのは事実だろう。しかし、それと同時に自分たちのやりたいサッカーを仕込める時間があったにもかかわらず、ピッチ上で表現することができなかったのも現実だ。非常に悲しいが受け止めなければいけない。いくつかあった決定機を決められていれば、という希望的な見方もできるが逆に圍謙太朗のファインセーブがなければ終了間際の物議を醸すシーンを待つことなく敗戦の笛を聞いていたはずだ。
正直なところかなり厳しい評価をせざるを得ない状態だが、実際に今日はコンディション面が万全ではなかったと仮定するならば、1週間間の空く次節こそ目指すところを見せてほしい。
Twitterもやっておりますのでよろしければフォローお願いします!