見出し画像

【ゆるい幸せは続かない】J2第8節 松本山雅×ヴァンフォーレ甲府 マッチレビュー

スタメン

画像1

前節磐田に4失点で大敗を喫し、守備の立て直しが急務となっている松本。システムは3-4-2-1から変わらず、メンバーもほぼいつも通りとなった。1つサプライズだったのは高卒ルーキー横山歩夢を1トップでスタメン起用してきたこと。今季途中出場からポテンシャルの片鱗を見せていた俊英だが、ここ数試合は相手が自陣で守備ブロックを組んだ状態で投入されることも多く、持ち味を発揮できずにいた。試合前のコメントでもストロングな部分を生かしてほしいと柴田監督が言っていたように、圧倒的なスピードを生かした背後への抜け出しや前線からのプレスに期待がかかる。

対する甲府は最前線に大卒ルーキーの鳥海を抜擢。途中投入で出番をもらっていたが、この試合がプロ初スタメンとなる。ここまで1トップに入っていた三平や有田とのようにDFを背負ってのポストプレーを得意とするタイプではなく、どちらかというと前を向いてボールを持った際に驚異になれるシャドーストライカーの部類。彼が最前線に入るということは実質0トップに近い布陣になることが予想される。


緩すぎる守備

この日の松本も前線からのプレスを掛けてショートカウンターを狙う姿勢を見せた。しかし、全体的に相手への寄せが甘く、簡単に前進を許してしまう。特にこの日の最前線は横山だったこともあり、前線3枚はガンガン前から相手最終ラインへプレスを掛けていたが、ボランチ以下の5枚が付いて行けておらず、中盤でボールを刈り取れずに逆襲を食らう場面が多かった。

というのもこの日の甲府の狙いは、0トップ気味に配置した鳥海が最前線から降りてきて、松本のボランチがプレスに出て不在になった中盤のスペースを活用することにあった。そして中盤のスペースでボールを受けた鳥海は左サイドに張り出した戦術兵器こと泉澤へパスを供給し、泉澤が1on1を仕掛けるという流れである。前半は特にこの一連の攻撃パターンを止められず、何本も甲府の左サイドからクロスを浴びることになった。

画像2

松本の守備としては、2つの選択肢があったように思う。

1つは、鳥海の下がってくる動きをケアするためにボランチが前に出ることをやめて中盤にとどまること。つまりは全体的に守備の基準点を下げてブロックを構築し、甲府の攻撃を待ち構えるような方法だ。

もうひとつは、そもそも鳥海へのパスの出所を潰すという選択肢。前線から激しくプレスを掛けて最終ラインのパスコースを限定し、相手ボランチにつけたパスを前に出た前貴之や佐藤和がインターセプトを狙うという形である。第2節京都戦では、このパターンを極端なまでに尖らせて実行し、非常にハイテンションながら良いサッカーを見せていた。

さて、この日の松本はどうだったかと言うと、どっちつかずな状態だった。前から行くのであればもっと最終ラインを押し上げて全体をコンパクトに保ち、中盤に入ってきたパスは全部ボランチが刈り取るくらいの勢いで臨むべき。逆にブロックを作るのであれば前線3枚が不用意に前からプレスを掛けて、中盤のスペースを空けることはご法度。なるべくポジションを動かさず、陣形を崩さないことを意識して守備をすべきだった。

前線は前からプレスを掛けるのだが最終ラインまで行き切るわけでもなく、ボランチもパスコースが限定されていないので中盤への楔のパスを潰せず前を向かれ、最終ラインは中盤を悠々と通過してきた相手攻撃陣とモロに対峙することになる。ガッツリ前から行くのか、撤退するのかはっきりしたほうが良かったのだが終始中途半端だった。そして中途半端な時間が続いた結果、中盤のフィルターをあっさり通過されて左サイドの質で殴られるという同じ展開を繰り返し、3失点を喫することとなる。


迷いから生まれた失点

先述したように、この日の松本の守備は曖昧で選手からも迷いが見られていた。特に困っていたのは前線の3枚で、試合開始直後は勢いを持ってプレスを掛けていたが、時間の経過とともに行く行かないの判断にブレが出始める。そんな流れで同点弾は生まれた。

画像3

甲府の左HVメンデスがボールを持った際に、鈴木は一度寄せようと数歩踏み出したがストップ。ボランチの野津田を気にしてその場でステイすることを選んだ。ただ野津田には前が寄せてきており、マークが被る形となってしまっている。結果としてメンデスにフリーでロングボールを蹴らせることとなり、エリア内への侵入を許し、コーナキックへと繋がってしまう。

この後何度も同様のシーンが見受けられるのだが、この14分の場面でゴールに結びついたことが甲府に自信を与えてしまったかもしれない。


一筋の光

ここまで悪い面ばかりを挙げてしまったので、まとめに行く前に良かった部分も2つ書きたいと思う。

■一度だけハマった守備

散々守備について酷かったと書いてきたが、試合中一度だけ「これこそ松本がやりたい守備!」と言えるシーンがあったので取り上げたい。
該当の場面は、19:20~。

画像4

前のミドルがDFにブロックされ、GKにキャッチされたところからスタート。甲府は山本→新井→関口と繋いで後方からのビルドアップを試みる。対して松本は、図のように内側から外側へプレッシャーを掛けてうまくパスコースを限定することに成功。関口からのパスを受けた中村はダイレクトで長谷川へはたいて局面を打開しようとするも、しっかりと篠原がインターセプト。ショートカウンターは惜しくも河合のトラップが長くなってしまい完結しなかったが、ボールを奪うまでの選手の距離感、前線のプレスに連動する中盤+3バックの感度の高さなど非常に良いシーンだった。プレスに行くならばこれくらいの強度を継続して発揮したいところである。

■出色の出来だった河合秀人

チームとしてのイマイチだった今節の松本において河合秀人は別格の存在感だった。相手のライン間で顔を出し最終ラインからボールを引き出す動き、受けた後に一発で前を向く小回りの効いたターン(めっちゃファウルで潰されていたがw)、受ける前に首を振って状況確認しているから出せるサイドチェンジや楔のパス...。松本のチャンスはほぼすべて河合を経由していると言っても過言ではなく、今のチームに欠かせないピースであることは間違いない。

河合以外にも、前・佐藤和・外山を含めた4人は戦術理解度と個人戦術の高さが頭一つ抜けている。イメージを共有できているのだろう、4人が絡む攻撃は連続性があり、時折ポジショナルプレーの片鱗を見せることもあった。佐藤和がペナルティエリア角を取りに行く動きは磐田戦でもあったが、この試合でも再現性を持って披露できていた。

悪く言えば攻撃は4人のアイデア頼みで、即興の色が濃い。そしてこの試合でハットトリックを達成してチームを救った鈴木国友が最後のクオリティ不足を解消する可能性を示している。欲を言えばチームとしての攻撃の仕組みを整えたいところだが、優先度としては守備のほうが上だろう。良い守備ができれば必然的にチャンスの数も増えて得点も付いてくるはずだ。


まとめ

本文でも書いたがいかんせん守備の緩さは気になった。何人かの選手が寄せが甘いのであれば、それは個人の問題かもしれない。しかし、この日の松本はチーム全体として寄せが甘かった。

ここからは僕の推測の話になってしまうが、強度の低さは日々のトレーニングの甘さが影響しているのではと思っている。トレーニングで寄せの基準が甘ければ、試合で上回ることはない。もし僕の予想が当たっているとすると、課題は深刻だ。早急な意識改革が求められる。

次節からは現状の順位表で降格争いをしているチームとの試合が続く。白星を掴み浮上のきっかけとなるチャンスだが、ここで躓くようだと泥沼にハマる可能性もある。連戦で修正が難しくなることを考慮しても。内容よりも結果が求められる試合になりそうだ。

いいなと思ったら応援しよう!