![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104229305/rectangle_large_type_2_ff7d8fa8c7a3b9c2495fb939e62310f0.jpeg?width=1200)
スリープ・ツーリズム 〜眠りの質 探究の旅〜 森のスパリゾート 北海道ホテル編
眠りの質 探究の旅
昨年2022年あたりから睡眠をテーマとした旅が注目されるようになり、機会あるごとに体験する機会を重ねてきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1682744620892-mKl5EJSMlZ.jpg?width=1200)
世界的にも大きな流れとなってきた「スリープ・ツーリズム」
「スリープ・ツーリズム」という旅のスタイルは、世界的にも大きな流れになってきています。
睡眠検証に便利なデバイスやアプリも充実
アップルウォッチをはじめとするデバイス関連はもちろんのこと、最近では〝睡眠分析〟に特化したアプリも様々なものが登場。
50歳を機に「自分自身の取扱説明書づくり」に勤しむ私自身にも大きな助けとなっています。
私が利用しているのは〝AutoSleep〟。
Apple純正のアプリ〝ヘルスケア〟の機能に比べ、画面のデザインなどがわかりやすく、データをSNSなどで共有する際に重宝しています。
さて、前置きが長くなりましたが…
ここで、今回の北海道 十勝帯広の「森のスパリゾート北海道ホテル」に宿泊した際のデータを交えてスリープ・ツーリズムの結果をチラッと共有
ここ半年ほど、月に一度のペースで足を運んでいるこちらのホテルですが、そのほとんどはサウナ案件。
サウナ関連の学会や個別の研修、クライアントの同行などもあり、大抵〈夜はアルコール摂取からそのままベッドでバタン、朝サウナ堪能〉というパターン。
ゆっくり「睡眠視点」で検証するということまで至りませんでした…
しかし今回の2泊3日では、1泊目はいつもの〈酔いどれ→バタンキュー→朝サウナ〉パターンながら、2泊目は就寝前にサウナを2セット堪能。
翌日は移動日ということもあり、睡眠時間はトータルで短いながらも、サウナ効果もあって、目覚めもよく体も頭もスッキリという印象でした。
それはデータにも表れています。※以下 自宅での睡眠含む4日間分
![](https://assets.st-note.com/img/1682747552140-8H3EeewK4G.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682747577825-JJnZ4m5YgV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682747598580-sKhwFAysca.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682747609913-lbXol4EpfC.jpg?width=1200)
データ1
計測:4月24日(月)朝
計測地:千葉 流山 自宅
前夜の食事:お好み焼き
前夜の酒量:なし
特記:就寝 1時間前まで選挙開票所
データ2
計測:4月25日(火)朝
計測地:千葉 流山 自宅
前夜の食事:パスタ、パン
前夜の酒量:シャンパン1 (杯)
特記:市議会議員選挙 お疲れ様会
データ3
計測:4月26日(水)朝
計測地:北海道 帯広 北海道ホテル
前夜の食事:天ぷら
前夜の酒量:シャンパン1、ワイン1、日本酒1(杯)
特記:酒量多めのためサウナ控える
データ4
計測:4月27日(木)朝
計測地:北海道 帯広 北海道ホテル
前夜の食事:中華料理
前夜の酒量:紹興酒1(杯)
特記:就寝1時間前 サウナ2(セット)
ここで注目したいのは、データ4における睡眠の質
データ4は就寝1時間前にサウナに入ったこともあり、就寝後そのまま〝深い睡眠〟へ。
波形もゆったりしていて、心拍数も他に比べて比較的安定しています。
睡眠時間全体は短いながらも、スッキリ感に繋がっていることが、数字からも読み取れます。
ただ、ここで気になるのは…
この睡眠の質は果たしてサウナだけの効果なのか。
なぜなら、北海道ホテルは寝具面でも私は相性が良いのです。
枕の高さもベッドの硬さもしっくりくるので、こちらも睡眠の質に影響しているのかもしれまません。
さらに… もっと見落としていたことが…
このデータを含め、SNSにアップしたところ、北海道ホテルの林社長がご自身のコメントとともにシェアしてくださいました。
そこには…
客室内に自然素材を使うことで乾燥や静電気の発生を抑えている
部屋と部屋の壁がかなり厚く、隣室の声や雑音がほとんど聴こえない
ことを含めた補足がありました。
さらには〝十勝晴れ〟の気候、食の美味しさ、笑顔のおもてなしなど、ホテルに留まらない十勝全体を通じた「副交感神経の優位化」にも触れてあり、
地域全体を考えるとはこういうことなのだと、その視点の広さと深さを実体験しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1682749499498-RGB9mjRzrx.jpg?width=1200)
というわけで、
当初は「サウナ × 睡眠」というくくりでまとめようとしたテーマが、今回の一連のことで、「サウナや寝具のみならず、ホテルや地域での取り組み全体がその睡眠の質にまで波及する」という大きなテーマ探究へのキッカケとなる、とても有意義なスリープ・ツーリズムとなりました。
今後のツーリズム造成に役立てたいと思います。
素晴らしい機会をいただきました皆様、ありがとうございました。