![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139799108/rectangle_large_type_2_3d6293fd2b216c49ce7a96569d06f272.png?width=1200)
ヤバイ話!不便は目立ち、便利は空気のように見えない。
こんにちは、個人でアプリ開発しているYuKiOです。
最高にかっこいいHacker Memoなどアプリを15本リリースしています。
平日は毎日、アプリ開発やアプリマーケティングのヒントになる投稿しています。
読者1000人を目指しているので、この機会に今後の投稿を見逃さないためにもいいね&フォローをお願いします。
ちなみに、いいね!を押すと今日の運勢が占える「いいね!おみくじ」が引けるので試してみてください。
今日のテーマは「ヤバイ話!不便は目立ち、便利は空気のように見えない。」です。
まず、結論から書くと「本当の便利は、存在を忘れさられる運命!」だと考えています。
どうしてそう言えるかについては、最後までお読み頂けたらと思います。
大学時代に、友人がホームセンターで購入した家具を、サービスでレンタルしている軽トラで荷物を運ぶことにしました。
この軽トラが年式が古くて、パワステがついていませんでした。
車に詳しくない、運転していない方に説明すると、パワステはほとんどの車には標準装備されていて、ハンドルを回すのを軽くする役目があります。
パワステがないと、ハンドルを回すのも力が必要で、少しの距離の運転でも疲労感が違います。
そして気づいたのが、パワステがとても便利な機能だったということです。
車のハンドルを片手でも回せるのはパワステのおかけですが、その便利さを毎日感じている人は皆無でしょう。
このように本当に便利なものは、生活や動作に馴染んでしまい、徐々に便利さを感じるどころか、その存在を認識すらされないようになります。
まるで、空気です。
例えば、出先でインターネットが使えることを便利だと思う機会は少ないですし、存在も意識しなくなっているかと思います。
便利であればあるほど、それは姿を消して空気のような存在になります。(電波はもともと見えないですが・・・)
なんでこんな話をしたかというと、アプリで新機能をリリースして半年経っても反応が薄い時があるんですよね。
レビューに何も書かれないから不安になります。
ただ先ほどのように、便利なものというのは空気のように馴染むので、もし新機能をリリースしても反応が薄い場合は、アプリにうまく馴染んでいる証拠かもしれません。
反対に本当に不便なものは、些細なことでも気になります。
最初は不便だと感じても、慣れによって気にならなくなるパターンもありますが、本当の不便さはずっと目立ち続けます。
実際にアプリで不具合が出ると、怒涛の問い合わせが続いたりします。
だから、無反応というのは決して悪いことではないと考えています。
新機能をリリースしても反応が薄くて不安になることあるので、今回はこんなテーマで書かせてもらいました。
これからもアプリ開発にまつわる話をしていきますので、ぜひ見逃さないためにも、記事がいいなと思ったら、フォロー&いいねもお願いします!
【アプリ開発についての音声配信】
音声でもアプリ開発について配信しています。
Twitterでもアプリ開発についてなど配信していますので、ぜひフォローください。
HackerMemoを大幅にアップデートしたので、
— YuKiO|アプリ個人開発|Flutter × Firebase (@oo_forward) January 10, 2021
海外向けのPVを作ってみました😆
夜なべして頑張って作ったので、拡散頂けたら泣いて喜びます😭🙏
音有りがオススメです!
元ネタわかる人いるかな〜🤔
アプリはこちら🔽
■iPhoneの方https://t.co/6T10L94Ld1
■Androidの方https://t.co/uBevCXrNw2 pic.twitter.com/wiGLv46kaG