
爆勝ち!人形ネメシス
初めまして。うりえと申します。
初めての執筆となります。読みにくさが目立ってしまう所もあると思いますが、ご容赦願います。
さて、今回は
《初心者にオススメ!人形ネメシス》
を紹介させていただこうと思います。
①何故、人形ネメシスなのか
②構築と採用理由
③立ち回り
④ガチ勢向け
⑤あとがき
①何故、人形ネメシスなのか
まず、今回人形ネメシスを選んだ理由からです。
環境への通りがいいからです。
突然ですが、シャドバにおける強いデッキは2種類の要素があります。
・他を圧倒するデッキパワー
・環境への適応性
前者として挙げられるのはOOSの進化ネクロなどでしょう
そして今回ご紹介する人形ネメシスは後者になります。
このように環境デッキに対応できるかどうかが現在のシャドバにおける強いデッキとなるのです。
ここからは具体的な解説になります。
現在環境の上位に位置するデッキごとに解説していきます。
②[構築と採用理由]

基本的には従来の人形ネメシスと変わらないです。今までは耐久してからメイシアなどで勝ちにいくのが主流でしたが、今回オーキスという強化パーツを貰ったことで序盤、中盤の攻めがやりやすくなりました。
カラミティモード
5枚目のオーキスです。このデッキは6tに3枚融合したオーキスをいかに出せるかが勝負の鍵になってきます。そこでカラミティモードの5コスト以上のサーチを利用します。最初にカラミティモードを使用すると山にオーキス3枚、ジャスティスタイラント2枚で、5分の3の確率でオーキスを持ってくることができます。
これが結構な確率でオーキスが手札にくるので採用しています。また、本体も後で記述するコントロールエルフの対策にもなるので非常に優秀な1枚です。
職人の一念
人形生成札です。
1コストで改造と人形の2枚を生成できる優秀なカードです。また、序盤のアグロにも使える武装強化も生成でき、場合によって使い分けることができます。
不吉の人形師
処理札です。2t目にだすことはほぼありません。2枚ほど手札に溜めておいて相手の4tのノノなどで盤面を作ってくる時に使用します。
無情の侵食
主に3tに使用します。後攻だったら4tのリーシェナの進化時リア二でどちらが出てきても強いです。このときにエンシェントとアナライズを出すためにあえて、糸使いを1tに出さないことや2コスフォロワーを出さないプレイングも重要になってきます。
ジェットパックガンナー
フィニッシャーです。6コス8点疾走、8コス12点疾走、弱いわけがありません。人形で盤面の取り合いをして、相手が隙を見せた時に走らせて勝ち。みたいなことがよくあります。確実にリーサルがとれる時に出すといいでしょう。
リーシェナ
中盤の攻めに使用します。大体の場合、黒の章を選択します。相手の体力を削ってゆくこのデッキの中核です。あとカワイイ。
オーキス
このデッキの顔です。このデッキが戦えるようになったのもこのカードのおかげでしょう。盤面処理、リーサル、盤面形成、ロック、弱いところがありません。このカードがあって初めて人形ネメシスと言えます。
③[立ち回り]
マリガン
共通:オーキス、カラミティ(オーキスがないとき)
先行:無情、職人
後攻:リーシェナ、無情、職人
基本的に全力オーキスでいいでしょう。人形パーツが大量に入っているのでものすごい事故が起こらない限りは相手の盤面は問題なく処理できるので問題ないです。
環境への立ち回り
・秘術ウィッチ
微有利

後半のバーンダメージやスペリオルコントラクターの疾走打点で攻めてくるデッキです。
しかし、土を準備するまでタイムラグがあり前半は動きが弱くなってしまうので、相手の盤面を人形で処理しながら自分の盤面を作って序盤から攻めていきます。リーシェナは必ず黒の章を選択しましょう。
・フラグラネクロ
不利

正直1番キツい対面です。相手の盤面を処理する事と自分の盤面を残さないことを意識しましょう。
相手のデッキには守護フォロワーがベルエンしか入ってないので、ジェットパックガンナーを上手く通して勝ちましょう。
・コントロールエルフ
互角

序盤から中盤の攻めは無意味です。
相手のデッキは回復力が非常に高く、アグロして、押し切ることはほぼ不可能です。攻めるのが無理だと分かったらすぐにカラミティプランに切り替えましょう。この対面で重要になってくるのがアルバハが特殊召喚された後の話です。大体の場合アルバハの特殊召喚の7.8tにシャングリラブレイカーを合わせて出しましょう。その他の細かい所を解説します。盤面は必ず4つ開けます。残りの1つに白の章があるのが理想、偽りの一閃は盤面処理がやりやすくなるためキープ、名も無き決意はシャングリラが破壊された後に使用するとカラミティエンドを引いたらそのまま勝てるので、なるくキープ。と言うようにとにかく相手の盤面を取り続けて、カラミティエンドで勝ちです。
意識すること
ここからは、全対面の話です。基本的には相手の盤面を処理しながら、自分の盤面を作って行きます。主な動きとしてはppをコストのまま使用すると上手く戦えます。破壊枚数も意識します。
あと何体破壊されればリーシェナや二刀が起動するかを計算しましょう。
強い動き
6t3枚融合オーキス
2t糸切り➕オーキス融合
4,5t盤面3開けてリーシェナ進化
6.8t0コス偽りと人形を用意しといて
0コストで守護処理しながらジェットパック
顔面疾走
④[ガチ勢向け]
マスター、グラマス帯においてこのデッキは初見殺しとしての強さがあります。mpが盛れなくなった時やjcg、グランプリ決勝などで使うと良いでしょう。主はこのデッキでmp3000盛り、jcgは予選決勝まで行けました。
また、このデッキはリーシェナが入っていることにより盤面ロックがやりやすいです。シャドバが上手い人は盤面ロックができます。これを機に練習してみると良いかもしれません。
⑤[あとがき]
初めての執筆いかがだったでしょうか。気軽に評価して貰えると私のやる気がでます。これからもちょくちょくデッキ紹介や立ち回りの解説などは投稿していくつもりなのでよろしくお願いします。
質問などは私のTwitterのdmへお願いします。