見出し画像

Society 5.0とは? 未来の日本を支えるスタートアップと政府の本来の役割とは?


ソサエティ5.0って何?

ソサエティ5.0とは、日本が目指すべき未来社会の姿であり、
政府が提唱する新たな社会のモデルです。

これは、狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く次の段階と位置付けられています。

2016年に閣議決定された「第5期科学技術基本計画」において初めて提唱され、
サイバー空間とフィジカル空間を高度に融合させることで、
経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会を目指しています。

つまりリアルとバーチャルが重なるような世界というわけです。

【これまでのソサエティ】
狩猟社会(Society 1.0)
-人々が主に狩猟や採集を通じて生活していた時代
農耕社会(Society 2.0)
-農業の発展によって人々が定住し、農作物の栽培や家畜の飼育を行うようになった時代
工業社会(Society 3.0)
-工業社会は、産業革命によって機械化が進み、大規模な生産が可能になった時代
情報社会(Society 4.0)
-情報社会は、情報技術の発展により情報が主要な資源となり、デジタル技術やインターネットが生活の中心となった時代

Society 5.0の概要

Society 5.0は、サイバー空間とフィジカル空間の融合により、
人間中心の持続可能な社会を実現しようとするものです。

この社会では、技術の進歩を活かし、
経済的な発展と同時に社会的な課題を解決することが期待されています。

具体的には、以下のような要素が重要視されています。

サイバー空間とフィジカル空間の融合
Society 5.0では、サイバー空間に社会のあらゆる要素をデジタルツイン
として構築し、これをフィジカル空間に反映することで、
社会全体を再構成します。

これにより、新しい制度やビジネスモデル、都市設計が可能となり、
社会は柔軟かつ機動的に変化します。

・サイバー空間
・社会

人間中心の社会

この社会では、人間が中心となる価値観が重要視されます。

一人ひとりが意思決定の中心となり、
社会がより良い方向に変化することを目指します。

・デジタルの深化
・しかし人間が社会の中心

これにより、国民一人ひとりが多様な幸福を実現できる社会が構築されます。

テクノロジーの進化に伴い技術は発展しますが、
果たしてAIでなく人間中心かは不透明です。

ソサエティ5.0

医療分野
Society 5.0では、AIとビッグデータを活用した個別化医療が実現します。

患者一人ひとりの遺伝情報やライフスタイルに基づいた治療法が提供され、
副作用のリスクが減少し、治療の成功率が向上します。

例えば昨年優勝されたスタートアップW杯2023年の優勝者も
ソサエティの医療分野に当てはまると思います。

詳細はPRタイムズに載っていますので、
よければぜひ見てください。

アイリスは、300社を超えるスタートアップが参加した東京予選で優勝し、日本代表として「スタートアップワールドカップ2023」世界大会に出場しました。

11月29日に行われた世界大会準決勝を勝ち抜いた10社が12月1日にファイナリストとして決勝大会に登壇し、代表取締役の沖山翔は、AIを活用し感染症診断の未来を切り開くスタートアップとして、AI医療機器nodoca®の開発や将来への展望についてのプレゼンテーションを行いました。

本大会では、世界でも類を見ない独自性のある咽頭画像データベースを保有していることや、感染症と戦う世界中でのnodoca活用のポテンシャル、そしてnodocaを通したデータ循環の仕組みが既に広がっていることなどが評価され、優勝に至りました。

出典;PR Times 2023年12月2日 アイリス、「スタートアップワールドカップ2023」世界大会で優勝

まさに喉のデータベース診療によって、
地方の医師不足を解消することができます。

これこそソサエティではないのでしょうか?

エネルギー分野

スマートグリッドや再生可能エネルギーの活用により、
エネルギー消費が最適化され、環境への影響が軽減されます。

・各住宅のソーラーパネルの設置

都市の炭素排出量が減少し、気候変動への対策に貢献します。

教育分野

オンライン学習プラットフォームやAIによる個別指導システムにより、
すべての人が地域や経済的な背景に関わらず、
高品質な教育を受けられるようになります。

・学校、塾のオンライン授業
・AIによる添削サービス

教育のソサエティ5.0があれば教職の長時間労働も解消されるかもしれません。

昨年のNHKニュースから以下、一部を引用させていただきます。

この中で、1学期の平均的な1週間の勤務状況を尋ねたところ、持ち帰り残業を含めた実質的な時間外労働の平均は月当たりの換算で、

▽中学校で116時間28分と最も多く、

▽小学校で91時間8分、

▽高校で80時間16分と、

いわゆる「過労死ライン」とされる月80時間を超える状態が続いていることが分かりました。

 出典:NHK  2023年12月1日 教員の実質的な時間外労働 月80時間超 “長時間労働が常態化”

極めて危険な状態です。

この状態下での教育者の長時間労働の解消こそ、
ソサエティ5.0で実行すべきではないか?

私はそう考えます。

交通分野

IoT技術を活用したスマートトラフィックシステムにより、
交通渋滞が軽減され、公共交通の効率がが向上します。

自律型車いすや自動走行車が導入され、
高齢者や障がい者も快適に移動できる社会が実現します。

近年、JRの運賃も少しずつ値上がりしており、
ガソリン価格も高騰しています。

いわゆる移動の費用が高騰しているのです。

ソサエティ5.0の根幹にはこのような問題があることの
認識が大事でしょう。

朝日新聞の社説を以下引用させていただきます。

 過疎地などには、既に同様の仕組みがある。政府が2006年に始めた「自家用有償旅客運送制度」で、市町村やNPO法人など約700団体が運営している。

 タクシーのような二種免許や営業車は不要。運行管理や車両整備の責任者が選任され、地域の住民が務める運転者の病気や疲労度合い、飲酒の有無を確認する。一定条件以上の任意保険加入が必須で、事故時の責任は運営団体が負う。タクシー会社と競合しないことが重視され、業界も加わる会議で協議が調うことなどが条件になっている。

 出典:2023年10月24日 朝日新聞 (社説)ライドシェア 利用者本位で検討を

あと余談ですがライドシェアがまもなく解禁されそうな報道もあり、
もし実現すればそれこそソサエティ5.0の一部になるでしょう。

新たな社会の設計と知の創造

新たな技術とELSI対応

Society 5.0への移行に際して、
新たな技術の社会実装に伴う倫理的・法的・社会的課題(ELSI)への
対応が求められます。

自然科学だけでなく、
人文・社会科学を含む「総合知」の活用が重要です。

これにより、新たな社会を設計し、
価値創造の源泉となる知の創造が促進されます。

特に社会課題はスタートアップ企業が解決すべきでしょう。

そのための支援が求められます。

人材育成

Society 5.0時代には、自ら課題を発見し解決する能力が重要となります。

いわゆるアントレプレナーです。

探究的な活動を通じて身につく資質が求められ、
これを実現する教育・人材育成システムの整備が必要です。

そして世界に新たな価値を生み出す人材の輩出が重要視されています。

例えば武蔵野大学ではアントレプレナーシップ学部がございます。

ついに大学の学部でも作られた概念であり、
注目されています。

社会的課題と経済発展の両立

課題解決と経済発展の両立

Society 5.0では、IoTやAI、ロボット、ビッグデータなどの先進テクノロジー
を産業や社会生活に取り入れることで、
社会的課題と経済発展の両立が期待されています。

これにより、エネルギーや食料の需要増加、国際競争の激化、
温室効果ガス排出量の増加、加速する富の集中や地域間の不平等などの
問題に対処できます。

エネルギー問題
→特定の専制主義国に依存、自国でもエネルギー需給率を上げるべき
食料の需要増加
→世界的に見ればこれからも人口増加のために食料の確保は必須
国際競争の激化
→米中の対立、ポスト冷戦時代
温室効果ガス排出量の増加
→カーボンニュートラルを2050年をめどに実現
加速する富の集中や地域間の不平等
→グローバルサウスと先進国間の格差

このような将来における課題を解決し、
皆が豊かになる社会を実現しなければなりません。

そのためには官も民も含め、プレイヤーが努力すべきといえ、
一人一人が襟を正し働くことが望ましいだろう。

具体例と技術

IoT
IoT(Internet of Things)は、モノがインターネットに接続され、
相互に情報交換できる仕組みです。

【キーワード】
・アレクサ

産業のあらゆるシーンで活用が進んでおり、
スマートロックや遠隔操作、状態把握などが可能となります。

ビッグデータ

ビッグデータは、膨大なデータ群を指し、
Volume(量)、Variety(多様性)、Velocity(速度あるいは頻度)
「3つのV」を備えています。

【キーワード】
・グーグル
・Amazon

これを効果的に活用することで、
新たなソリューションやイノベーションが生まれます。

AI

AI(人工知能)は、情報処理、計算、記憶などが得意で、
画像・音声認識、データの記憶、リサーチ、分析などに活用されています。

【キーワード】
・チャットGPT
・ジェミニ

Society 5.0では、IoTが収集した膨大なデータをAIが解析し、
最適な解を導き出します。

5G

5Gは、第5世代移動通信システムを指し、
高速大容量、高信頼・低遅延通信、多数同時接続が特徴です。

【キーワード】
・安全な自動運転
・大量通信
・遠隔操作での手術
・スマートシティの実現

リアルタイムでの通信が可能となり、地方の課題にも対応できます。

ロボット
Society 5.0では、ロボットが自ら考え、
自動で動くようになります。

産業用ロボットや医療・介護ロボット、農業ロボットなどが
活躍し、人材不足の解決策としても期待されています。

また飲食店でも近年は猫型のロボットが導入されており、
こうした取り組みが普及すればいずれ
人手不足が解消されるでしょう。

まとめ

Society 5.0は、サイバー空間とフィジカル空間を高度に融合させた
システムにより、深刻な社会課題が改善され、
人々がより幸福な生活を送れるようになる未来の日本社会の姿です。そ

の実現には、IoTやAI、ビッグデータ、ロボットなどの先進テクノロジーを活用したデジタルトランスフォーメーションが鍵となります。

各企業や自治体は、これらの技術を活かして、
より良い社会の構築に向けた取り組みを進める必要があります。

Society 5.0は単なる技術革新だけでなく、人間中心の価値観を取り入れた社会全体の変革を目指しています。これにより、持続可能で強靭な社会が実現し、多様な幸福を追求することが可能となるのです。

いいなと思ったら応援しよう!