きれいな花には毒がある。
Twitterで「ヒガンバナ」がトレンド入りしていたので、何だろうと見たら、某アニメイラストで、ヒガンバナを口にくわえているものがあり、専門家が注意喚起とありました。
なので、大学生の頃の小話を貼っておきます。
以下は、自分のブログからの抜粋。
ヒガンバナの話
今年、ヒガンバナが田んぼの畦あぜに群生しているのをあんまり見なかったような気がします。10月半ばならまだもうちょっと生えていてもよさそうなんですがね~。
毎年、ヒガンバナが咲く時期になると思い出すのが、大学の時の一般教養で取った、生物学の授業です。
この生物学の先生、興味本位でヒガンバナの球根からでんぷんを取り出して、クッキーにして食べたそうなんです。(本人はフィールドワークとおっしゃっていましたが…。)
ヒガンバナと言えば、「毒があるから」と言われて育ったせいか、ヤバい植物という印象があります。
実際、茎の汁などに触ると、かぶれたりするようです。
その昔、ヒガンバナの球根は「救荒食(きゅうこうしょく)*下記注参照」
として食べられていたこともあったようです。良くすりつぶして何度も水にさらすことで毒を抜くことができるんだとか。
どうもそのさらし方が甘かったようで、若干毒が残っていたらしく、そのクッキーを食べた後、しばらく舌が痺れて大変だったそうです。(*''▽'')ひぇえ~
興味本位でむやみに食べたりしないよう、お願いします。