![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126152582/rectangle_large_type_2_379f4313e2d233cb480deb55503f35e0.jpeg?width=1200)
じゃばらカードケースを作ってみた
いろいろと作ってみたいものがあり、必要なパーツやハギレを買い込んでは塩漬けにしてしまっております。
なかでも塩漬け歴が長いのが【がま口の口金】。
手芸屋さんで処分価格で売られていたものを衝動買いしてからはや数年…。
今回、カードケースに仕立ててみました。カードは17枚収納でき、クーポンや商品券なども収納できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1703985112018-WKaNhL4rlz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703985132924-3Wvm67ABGl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703985010782-vbEx6kA9sG.jpg?width=1200)
最初横入れ式で型紙を作りましたが、かなり分厚く仕上がることに気付き、断念。縦入れ式に変更しました。
作ろうと思ったキッカケ
以前持っていた財布が、【ハニーセル財布】というタイプで非常に気に入っていたのですが、不注意から無くしてしまい、同じようなタイプを探しましたがなかなか良いものに出会えず、せめてカード収納部分でも同じようなものが作れないかとネットを検索。
こんな感じのもの(さらに、ギャルソンタイプの長財布)
![](https://assets.st-note.com/img/1703985719628-H1ENdCcSez.png?width=1200)
すると、「蛇腹/じゃばら」というキーワードでカードケースを自作している動画やレシピがたくさんヒットしました。ですが、がま口タイプのものは見つからず…
ならばとがま口財布の作り方と、蛇腹カードケースの作り方をミックスさせて型紙を起こし、試行錯誤を重ねてやっと完成しました。(´;ω;`)
ポケット部分の布地は、ハリがありなおかつ薄手の生地を使うときれいに仕上がるようです。薄手接着芯を貼り付けても。
参考にしたのは、Pinterest/ピンタレスト(https://www.pinterest.jp/)と、以下の書籍。越膳夕香さんのシリーズは、好きな生地で自分なりのアレンジを加えたものを作りたい方にお勧めです。
バッグ作りにはこちらが役立ちます。