見出し画像

臨床心理士の二次試験を軽く見て、ぶちのめされた同期の話

なにごとも無策に
無対策で行くと、
ぶちのめされます。

今回は、
臨床心理士試験の二次試験についてのお話と、
私の同期の怖い話をしていこうと思います💡


二次試験と臨床心理士の素質

二次試験は圧迫面接です。
この難関を通ってこそ、
臨床心理士になれるのです。

それぐらい臨床心理士試験や臨床心理士になるのは、簡単なことではありません。

そりゃあそうですよね。

どんなクライアントが来ても
動揺せずに、そこにいなければならない。
そのための訓練の場でもあるし、
素質を見極める場でもあります。

わたしは産業領域で働いていますが、
命の危険とは無縁そうなところでさえ
今自傷しているという方や、
今から死ぬと言われ、
その対応をしたこともあります。

現場にいると、
こういった命の危険が伴う場面といいのは、
絶対に起こり得ないことではないのです。

だからこそ!
臨床心理士は知識をつけて、
最低限の対応はできるようにしておかなければならないのです。

そしてその心持ちや覚悟は必要です。

だから試験の項目として
圧迫面接をするんだなと、
現場に出て改めてわかりました。


無策にのぞんだ同期の話

今回はわたしの同期の話をしようと思います。

1次試験のお昼休みに聞いた話です。

同期も私同様になかなか試験に受からず、
一次試験がやっと受かったと喜ぶのもつかの間、すぐに試験がやってくるため、
二次試験対策を全然してなかったそうで。
ほぼぶっつけ本番で、
二次試験にのぞんだそうです。

準備も対策もなにもしていなかったので、
質問されたことには答えられず。

答えられたとしてもまとまりのない答え方や、
言葉に何度も何度も詰まってしまっていたと話していました。
時にはフリーズ。

また、圧迫面接は都市伝説だと思っていたらしく。

「たかが面接でしょ、なんとかなるでしょ」


なめてかかっていたそうです。

でも。

「当日は圧迫が怖すぎて。
かなり萎縮しちゃってた。
ライオンに食べられそうなうさぎになった気分だった。
だからこそ、余計に答えられなくて😱
軽くトラウマになったわー」

と笑いながら話していましたが、
茶化さないといけないくらい
当時怖かったんだろうなあ。。。
と察しました。

結果はやはり、不合格。
そして、次の年。

私にその話をしてくれました。


具体的には何を準備したらいい?

一次試験の昼休みにその話を聞いていた私はビビりまくり。

やっと受かった一次試験を無駄にしたくない!
という思いで
対策をしまくりました。

やれることを全部やりきった2週間でした。

1次試験に手一杯だった私としては、
もう1次終わったら楽勝✊🏻と思っていたのに、
まさかのいろいろと準備や対策しないといけないという、
奈落に落とされた気分でした😱
まだまだ試験は終わりでは決してありません⚠️

まあ、言い換えると
合格発表後に対策をきちんとすれば
面接対策はばっちり👌🏻
ということにはなりますが、
今年一発で合格したいのであれば、
何もせずに突っ込むのはやめた方がいいです。

1次試験終わってほっとするのもつかの間、
すぐに2次試験がやってきます。

・具体的にどういう対策をしたらいいか
・何を準備すべきなのか
・どういう心持ちでのぞんだらいいのか
・昨年受けた先輩はどういう事を聞かれたのか
・試験当日の様子
などを徹底的に全て網羅したnoteを近日中に公開します💡  

昨年は試験的にかなり少人数でサポートさせていただいていたのですが、
無事合格された方もおり👏✨
嬉しい限りです💕

今年は昨年受けた方からの情報も公開してもOKとご快諾いただきましたので、
さらにアップデート版をお届けできます💪

購入してくださった方には
模擬面接練習会も開催しようと思います🙆 
今年も部数限定でやります🔥

あともう一踏ん張り!!
一緒に合格への道を登りましょう!

【2次試験対策note】
〇\\部数限定!//
模擬面接付き 対策網羅版 
絶対受かりたい!!という方はこちら


〇ノウハウのみ
面接練習は別でやるから知識だけ欲しい方はこちら



いいなと思ったら応援しよう!