見出し画像

2023年の仕事を振り返って

昨日仕事納めでした。今年の仕事ぶりを振り返りました。

私は地方公務員ですが、今年の4月から異動し全く違う業務になり、ほぼ内勤です。業務の中身はぐっと難しくなり、幅広い知識も必要で、ひーひーいいながら勉強してます。2時間の時短をとってますが、なかなか帰れません。かといって、帰れなかった分の成果が出たかというとそうでもないので、原因と対策を考えます。


イージーミスが多い。

ミスを修正する時間もかかります。特に誤字脱字です。文章作るとき頭の中で散らかりながら作ってます。
⇒全体像作成、とりあえず文章化、最後に修正、の流れを守ります。
この音声入力もそうですが、相手に簡潔に伝えるには余計な修飾語をつけずに、シンプルであるのもポイントです。

相談案件をまとまらない状態で相談してしまう。

別の話に展開させてしまうことがしばしばです。相手の時間も自分の時間も使ってしまいます。
⇒自分の課題、仮説を明確にしてから相談することにします。
⇒一方で、案件をいくつかのブロックに分け相談します。
2回、3回に分けることで無駄な事前調査もなく、まずアウトプット。上司の指示を得て、次のシーンの課題も織り交ぜて相談していきます。
私は、複数の問題を複雑に絡めることが多いのので、案件を区切りながら(繋がったソーセージみたいに)考えるようにしていきます。

小さいことを気にしない。大きいことを気にする(でも気にしすぎない。)

それはそれとして、←好きな言葉です。
⇒全体像を見て表面上の課題、根底にある課題、これらを明確にして優先順位をつけていきます。

強制的に幅広い知識を入れていく

知識が圧倒的に足りないので、勉強が必要です。
⇒時間も限られてますが、1日5分でも10分でも新しい知識(公務員の知識や、国の施策概要など)をインプットする時間をつくります。正確に答えられなくても、調べに行き方を学んでおく、頭の中の地図を作る感じです。今は、昼休み休憩10分間や朝始業前10分前を使ってます。それだけでも毎日20分です。塵も積もれば、です。

フォルダの階層は3つまで

資料作ってる時、いくつものファイルを開いてますが、階層の深さが作業効率低下につながります。かといって、階層が少なすぎるのもわかりにくいので、3つまでと決めておけば、ある程度整理ができると思います。今後も意識していきます。

足を動かす、人に聞く(当たり前ですよね)

知らない案件があるとき、現状をまず調べます。
⇒そこに時間がかかるので、相手に手間をかけない範囲で、すぐに聞いてしまうのもありかなと思います。知識0で聞くのは失礼なので、案件にもよりますが、10分調べてわからない事は担当者に聞くような感じです。

書きだしてみて大分すっきりしました。2024年は上記6つを意識して定時で帰るを目標に突き進んでいきます。

いいなと思ったら応援しよう!