![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74940052/rectangle_large_type_2_98407ecd86f15a29a61f1790961c4a5a.jpg?width=1200)
「『美作まんぷ』絵本制作に入魂」みまさかぞく#003
前作から2年が経ち…勤務先は母校に。私にとって母校での勤務はとても心地良く、子どもたちと楽しく過ごす日々。
その学校の恒例行事→→
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74705015/picture_pc_6ea4e2279c0271ca760e2d649eff7a5b.jpg?width=1200)
“4年生は地域学習で「まんぷ」に行く”。
「まんぷ」とは??
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74704835/picture_pc_a9873bed4a20d873a9f5571fd77aca98.jpg?width=1200)
今回は「まんぷ」にまつわるお話。
思ってもみなかった驚きの展開になりました。
長編なので4場面に分けてお送りします。
第1場面【絵本を作った!】
「まんぷ」は田んぼに水を引くための隧道(トンネル)です。語源は諸説あり「坑.穴」を意味する「マブ」がなまったもの、たくさんの人が携わった「万歩」から…等々。
明治時代、先人たちが知恵を出し合い、当時の技術を駆使して作った「まんぷ」。
それは、私の地元、稲穂にあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74706197/picture_pc_8b19f5b587663f5e0add1eb8e8c2b0dd.png?width=1200)
4年生は事前学習をした後、まんぷ見学にくるのですが、使われる学習資料は代々使われてきたもの。
「教材に使える絵本を作りたい!」
私の頭は完全にスイッチオン!
4年生担任にも協力してもらい、2009年、『美作まんぷ -命をつなぐ用水づくり 明治から現代へ-』ができました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74707783/picture_pc_28e1dee3edc71a849c156e9e729848b8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74707550/picture_pc_713c63752b9034f578a24d4184960b40.png?width=1200)
出版社さん、書店さんには本当に感謝しています!いつもありがとうございます。
絵本の紹介はこちら↓
第2場面【稲穂全員出演!DVDを作った!】
絵本制作の過程で、すごくすごく気になっていることがありました。
それは、まんぷ見学の際、“縦1m、幅80cm、長さ46m”のまんぷ内を、子どもたちが通り抜けをしていたこと。
「事故があったら大変じゃが」私は、翌年の通り抜けを最後にすることを提案。
その記念として、DVDを作ることを思いつき…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74711728/picture_pc_928bb08d6b8e7ba4971dfc9a0c1bf825.png?width=1200)
絵本の取材に来られていたNHKの方に「カメラマンさんを紹介してください!」とお願いし、NHK岡山ビデオクラブの方を紹介して頂きました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74708352/picture_pc_e0acc3366fd5b5295a866f2db7d59694.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75091014/picture_pc_fb18236ebc2ecad811f1cce3c36c9b48.jpg?width=1200)
見学の様子を映像に収め、次は絵本の読み聞かせの収録。これには、稲穂住民全員の声を入れました。何度も録り直し、視聴会を行い、約1年をかけて『まんぷ 教材編』が完成!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74714752/picture_pc_1c2dcbd101d20e4a975020887a5e3deb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74771821/picture_pc_f5194b140144cd88058ce8598832a5d5.jpg?width=1200)
第3場面【まんぷ公園が出来た!!】
時を同じくして、まんぷ公園ができました。
美作市から助成金を頂き、稲穂在住建築士が設計、小学生と一緒につくりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74708310/picture_pc_cd773ba95fad1acc4adcd9739276fe5c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74713035/picture_pc_3262ca99a5ed4da881d82b2f357c72ba.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74713050/picture_pc_bca4a762ed962001cac76179096425e0.jpg?width=1200)
毎年、4年生の子どもたちが、まんぷ見学にやって来ます。現在は、入口から5mくらい入ったり、げんのうや、のみを使って岩を砕いたり色んな体験をします。
それらは稲穂住民たちが、毎年内容を考え、受け入れています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74714457/picture_pc_513ec34e9b3f46b0dc2ad21defe6a5af.png?width=1200)
第4場面【ゆれる思い】
地域に生きる子どもたちがどんなふうに育ってほしいか…大人と子どもが一緒に考え学べる、そんな絵本を作っていきたいな。
美作の絵本制作にmy魂が入っちゃったな…というワクワク感、それとウラハラに1日24時間の使い方が難しくなってきて。
相変わらず五里霧中の2010年。
この闇は当分続く…
続きはまた次回…⭐︎