![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160121604/rectangle_large_type_2_3aa1a676d2daefe00f529bc943a14aca.jpg?width=1200)
祖父宅の竈(くど)を撤去した話【前編】
みなさん、こんにちは。
ずいぶんご無沙汰していてごめんなさい。
この夏、抱えていた大きな悩みを取り除き……
↓心のイメージです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160126013/picture_pc_23531226393661e8414d5596afc9cb26.jpg?width=1200)
↑他の部分も悩みに侵食され…心全体が浮腫んでいた感じがしていましたが、涼しさとともに、通常運転に戻って来ました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160126111/picture_pc_69db6586c104614b0df788a45e62a862.png?width=1200)
心の風通しが良くなり、新しいステキな何か(出逢いや楽しみ)が入って来たら良いなと願っています。
noteの記事も、楽しみに書いていけたらと思います。これからもよろしくお願いします。
さて、本題に入りたいと思います。
みなさんのお宅にあるのは、IHクッキングヒーターですか?ガスコンロですか?
1.祖父宅の竈(くど)紹介
私の家も、祖父の家も、ガスコンロです。月1回、ガス屋さんが来て、プロパンガスを交換してくれます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160127102/picture_pc_1d75812a18b0b5ea288196aa6e4abf26.jpg?width=1200)
私は、未だIHの仕組みがわかっていません。「誤って触ると火傷しないのかな?」とか、「火が見えないけど消し忘れとか無いのかな?」とか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160235647/picture_pc_4849165b49aaae42ff53878c97925889.jpg?width=1200)
(↑周りの緑は、ツユムラサキ。私が大好きな野菜です)。
ここまでの話でも、少々時代錯誤の香りもしますが、祖父宅(岡山県北)には竈(くど)があり、祖母が亡くなる7年前までは使用していました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157624208/picture_pc_46c1a2d5ae0de2851dc31d6054c1a362.png?width=1200)
祖父宅は山陰に近いので、「くど」と呼んでいるのだと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160136268/picture_pc_b7b5378124b197dd322cfe734c44f9d1.jpg?width=1200)
私が子どもの頃は、味噌汁は竈(くど)で作っていました(ご飯は炊飯器)。
祖父母の家に行った時は、火の番をしながら、スルメを炙って食べたりしていたのを覚えています。
↓薪を燃やしながら、その火でスルメを炙る。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160128483/picture_pc_f19625e32ea2a59c92abaf5efb36b950.jpg?width=1200)
そのうちガスコンロになり、祖母が亡くなる前(2017年)までは、年数回(餅つきやお祭りの時など)餅米を炊く時に使用していました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160128878/picture_pc_7d447c6e45262d1af5a986e04cd8d7b8.jpg?width=1200)
くどは炊事場(土間)にあり、ガスコンロ(室内)とは離れています。つまり、台所が2箇所ある感じです(難しい…)。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160129578/picture_pc_790bdeea3febbae6ff35ff0bca0a8f56.jpg?width=1200)
祖母が亡くなった2017年のまま
2.竈からの煙突が曲がった
現在、祖父(96歳)が一人暮らしをしていて、母と私(父)が週1回、様子を見に行っています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160130155/picture_pc_1af03a0111b0a4d91948b2d4aec8a88b.png?width=1200)
先日のこと、母が「くどに繋がる煙突が曲がっとるけん、取ってもらおうと思うんじゃわ」と言いました。「台風が来て折れたら危ないし、このままにしとったら炊事場が雨漏りしてしまうけん」と。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160130407/picture_pc_1ec36e4be9fb71a14a3592af5c9b65d9.jpg?width=1200)
↓くどから繋がる煙突。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160130457/picture_pc_fc9500ebbc976eb324bd722ee17e8ded.jpg?width=1200)
天井も落ちてくる危険性ありかな。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160130716/picture_pc_13f767b4296c9b1ed86209c793e72556.jpg?width=1200)
母は業者さんに電話をして、煙突とくどを撤去、屋根も直してもらうことにしたのでした。
3.煙突と竈を撤去する
私が祖父宅に行くのは週末の1日なので、作業の全てを見ることはできなかったのですが、次回、撮れた写真などを含め紹介したいと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160131122/picture_pc_71b0bed336cce6bbbe2b64881214a4b6.jpg?width=1200)
次回をお楽しみに♪
4.おまけ(私のガスコンロ)
私の家もガスコンロです。毎日、使っているけど…料理はとても苦手です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160235885/picture_pc_129d0b43a6aa85f9be5890c3d7da126b.jpg?width=1200)
ちなみに、お湯はガス給湯器です。冬場になって水道管が凍ると、ここも止まってしまいます。今から恐怖…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160235945/picture_pc_cada3bf56d7aaa8cdbaa4793fe3a7d37.jpg?width=1200)
読んでくださりありがとうございます。
次回は、竈の撤去【後編】をお送りします。
今日、今の時間も祖父の家に来ているのですが、大雨で小川の水が溢れそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160257219/picture_pc_2c7809ec17748b70e1ad5712a9ebdc86.jpg?width=1200)
ではまた次回、お会いできたら嬉しいです。
参考:Wikipedia