![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115811624/rectangle_large_type_2_daaed5c42a5ecc5ed5ffd4cdddf310a2.jpeg?width=1200)
人を信じる
嘘の多いこの世の中で、人と人が出会って、お互いを信じられるようになることは、すごく尊いことだと思います。
「他人は嘘をつく可能性がある」という認識を持ちながら、それでも一人の人を「信じる」には、なんというか覚悟が必要であるように、私は思っています。
この人は嘘をつかない人だ。だけど、もし万一嘘をつかれても、そのことについてきちんと話し合える。
いざとなったら、そうやって相手と向き合う覚悟みたいなものがどこかにないと、人を正しく信じることは難しいのではないかという気がします。
自分勝手に「信じる」だけなら簡単?
相手のことなどお構いなしに、自分の一方的な都合で勝手に「信じる」と宣言するだけなら、簡単かもしれません。
でもそういう場合、あとで相手が自分の思い通りにならないと「信じてたのに裏切られた!」と怒りの気持ちがわくでしょう。
相手にしてみれば、「信じてくれ」なんて頼んだ覚えもないのになんで怒られるのかと、理不尽な気持ちになりそうですよね。
そう思うと、安易に人を信じてしまうことには、慎重であったほうがよいように思われます。
信頼は相手に対する承認の証にもなる一方で、相手を縛る道具にもなってしまう、いわば諸刃の剣なのかもしれません。
逆に、自分が人から簡単に信じてもらえるはずと思い込むのも、誤解のもとになるのかもしれないですね。
成熟した大人どうしが、互いに相手を尊重しながら、時間をかけて少しずつ信頼関係を築いていく、というのが理想だと思うのです。