![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73928996/rectangle_large_type_2_ac156a92279ee9e3f02d7b2f3e255c63.png?width=1200)
手to手の橋渡し
誰かが行ってる”どこか”が気になる人はいるだろう。
“あの”ものや、”あの”人が気になる人もいるだろう。
会いに行ってみたいけれど、”あの”場所に行ってみたいけれど、理由があって遠くに行くことができない人もいるだろう。
それだったら、私が目となり、手となる(足じゃないのは、最近私膝痛いからw)
だから、行きたい”どこか”に行く日までに、”どこか”とつなげておくことが私はできる。
それは、遠く離れた人が地方を応援する第一歩じゃないか。
外から物が入らなくなるかもしれないとき、都会の食料は、これからもっと地方で生産されるだろう。
それならば、できるだけ、地方にいる知り合いや、信用できる人に野菜を作ってもらったり、フルーツを作ってもらって、その対価として相応のお金を渡したいと考えるのではないか。
私の家では、自分の大切な人たちの、生きるための食を私の畑で賄えるよう、循環することができるようにしたいなーと思い立ち、春から鶏を飼うことにした!
ここしばらく、旅で出会った農家さんの商品を販売する機会があり、思うこと。
生産者と呼ばれる人と深く関わるようになって思うこと。
多くの人に知られていないところで、こだわりを持って何かを育てる人は沢山いる。
百貨店などで取り上げられている影では、早朝から夜遅くまで汗水垂らして働く姿がある。
私たちが、「美味しい」と口にするまでには、作る人や、売る人、調理する人やたくさんの手が加わっている。
手の重なり具合で価格が決まっているのであれば、私は直に生産者の手から、食べたい人の手に渡る、手to手が最高だと思う。
手と手を合わせて頂きますという言葉もあるし、極力物に対して、たくさんの手が加わらない方が良いのではないか?
ちゃんとしたお金が作った人に渡るのではないか?
前置きがとてつもなく長くなってしまったけれど
私が一番言いたいことは
その”人”や”もの”を伝えるツールは言葉だ。(動画や写真もあるけれど)
伝えることはとても簡単。
けれど、言葉に信用をのせることは
とても大変。
多くの時間がかかるから。
そうやって、時間をかけて本物と出会うから、本物はお金がかかって当然なのかもしれない。。。
信頼できる人が話す言葉は、すーっと入ってくるだろう?あれだよあれ。
あれになりたい、木曜日の朝。
そろそろレモンのシーズンが終わる。
来年は出会った人のいろんなものを販売する予定だから、とりあえず商店の名前を考えてる。
旅をしながら季節のものを売る副業!
このような私の野望は、無料noteでよいのでしょうか?
朝、まだ頭にモヤがかかっている時にnoteを書くと、それはそれは本音とも言えしき何かが出てくるなー。
やるならトコトンな私だから、もちろん全部本気w
いいなと思ったら応援しよう!
![ユキナ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166018898/profile_de72e889c343cb9b4cf6f2b62a575a45.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)