FACT FULLNES Part2
どうも!
コロナ自粛時期に売り切れのたこ焼き粉
そんな貴重なたこ焼き焼いて焼きまくる
めちゃくちゃ集中してスッキリして
大量のたこ焼きを冷凍したyukimiです!
〜たこ焼き屋さんにもなれそうな予感だ〜
では!
ここからが重要なファクトフルネス
昨日の続きです!
もはや本を読まなくても良いかもって思ってるかもしれませんが読んでほしい!ちゃんとね!
もっとわかりやすく書いてあるから!
①先進国と途上国は1〜4の、レベルになっている
高 10% システムキッチン
中 20% 一口コンロ
中 30% カセットコンロ
小 10% 炭
火の使い方で表すとこうなるらしいです!
わかりやすいですね!
先進国と途上国で分けていた時代ではなくなってきているとゆう現実
20%が裕福な生活
75%中流な生活
9%貧しい生活
となるそうです!この現実知ってました?
②極度の貧困は減少
世界が良くなっている事はニュースなりにくいそうで
1800年ごろには85%
1966年ごろには50%
2017年ごろには9%になっているとゆうのです
オゾン層 AIDS 飛行機事故のニュースも聞かなくなっているとはおもいませんか?
いい国作ろう鎌倉幕府→いい箱作ろう鎌倉幕府
1192年→1185年に変わったとゆう事
世界は悪くなっていないとゆうこと
③世界の人口は100〜120億人で安定
世界の人口は増え続けてはいない
世界の平均寿命は70歳
④災害やテロ戦争の恐怖はすぐそばにはなく
犠牲者は減少しているとゆうこと
⑤女性は男性と比べて教育はほとんど受けられていなかったが今は世界の30歳女性は男性と1年しか変わらないくらいの教育になってきている
⑥世界レベルの違いは宗教や文化の違いではなく
所得レベルの違いしかない
昔、日本もバブル期は今の中国のマナーを言われてるようにタバコのポイ捨てもしてたし、ゴミも捨てていたから何も言えないのだと…
⑦これからの世界の中心は欧米ではなく
アジア・アフリカが並んでくる
⑧社会的進歩には民主主義が必要ではなく10カ国中9カ国が非民主的だとゆうこと
⑨二酸化炭素の排出量は中国やインドが多いのではなく高度先進国は全部出しているとゆうこと
⑩社会問題は早急にではなくじっくり地道に
平和・学校教育・保険医療・電気・清潔な水・トイレ・避妊具・小口信用などには、自分はまだ誤解しているのではないかと謙虚さを持ち新しくちゃんとした事を学ぼうとする好奇心をもってほしい
〜最後にこの著者の娘さんから〜
世界を心配していた。
でも楽しんで人生をしてた。
父らしい本だ。と
わたしは最後のあとがきに注目してほしい
あとがきには沢山の人の名前が書いてあった
めちゃくちゃ沢山の
関わった人への
ラブレターだったのだ💌
泣いちゃうよねぇーーーー
こんな事死ぬまでにちゃんと書き終えて終われる?
この本を書いていた途中癌が見つかり
癌と闘いながら書いた本
最後まで世界を心配していたんだ…
ありがとう!ハンス・ロスリングさん!
読んでみてほしい!
じゃまたね!