幼稚園入園前にしていた大切なこと

はじめまして。
現在小5と小4の男の子を持つYukiと申します。
長男は2017年と2018年に算数オリンピックキッズBEEファイナリスト、2020年ジュニア算数オリンピック金メダル(ファイナル無)、数検4級、英検3級、漢検4級を取得済みで現在中高レベルの数学を勉強中です。
すごい、のかな?
我が子が頑張ってるのを知ってるのですごいとは思ってるんですが、
端から見て褒めて頂くことも多いです。
(世の中にはもっとすごいスーパーキッズがたくさんいることを親子共々知っているのですが)
次男は英検5級、漢検7級を取得済み。
お兄ちゃんよりゆっくりペースですが、1学年先取り学習をしています。
今まで通塾無し、公文無し、算盤無し、習い事の経験はスイミングとテニスとオンライン英会話のみです。
母親としては半人前で、自分の子育てが正解とは言えない親ですが、
2人を育てながら分かってきたお金をかけない算数脳の作り方や学習方法をこちらで少しずつシェア出来ればと思っております。
お金はかけられないけれど子どもの先取り学習には興味がある方の励みになれば嬉しいです。

さて!
こちらでは初投稿!
今回は幼稚園に上がる前にしていたことで今に繋がるとても大事なことをお伝え出来たらと思います。

実は私、知育、て全然興味がありませんでした。
今も手元にある教育本は野口整体とシュタイナー教育についての本。
内容をご存知の方の中には方向性が違うなー、と思われる方もいるかも?
本屋さんに並んでいるよくある小学校に上がる前のドリルも自分で買った記憶がないくらい…。
ですが長男は幼稚園に上がる前には本が読めましたし、
小学校に上がる前には算数はかなり先取りした状態になっていました。
なんでそんなことになっちゃったかは追々お話しさせて頂くとして…

ここから先は

682字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?