157.席替えを効率よく行う方法教えます!!
皆さんこんにちは!ミニマリストで中学教員をしています。ゆきまつと言います!!
担任をしている先生方は、席替えってどのくらいの頻度で行いますか?
月に1回程度でしょうか?
子供たちも楽しみにしているプチイベントなので「先生〜いつ席替えするの??」と聞いてきますよね。
しかし、私は席替えを定期的にするのがめんどくさいので、先延ばしにしてしまいます。
そんな、席替えにちょっと工夫をしてみました。
席替えがめんどくさい理由(問題点)
席替えには、いくつか問題点があり、それらの理由によって私は席替えをすることがめんどくさいと感じてしまいます。
中途半端に時間がかかる
席替えに要する時間は、授業時間の半分くらいでしょうか。微妙に時間が余ってしまいます。
手間がかかる
クジを作る手間、机を移動させる手間など
机を移動させるのが大変
みんな一斉に机を移動させるので、やりづらいし音が出ます。
また、当日欠席している生徒の席の移動も誰かがやらないといけない。
不正が起こる
くじを交代したり、勝手に友達同士で交代したりする不正がたまに起こる
これらの理由が問題だと感じていました。
席替えの工夫
ちょっとした、工夫で効率よく席替えができる仕組みをつくりました。しかも机の中も整理整頓できるという効果もあります。
席替えアプリで秒で席を決める
まずは席替えアプリで席替えをします。アプリに関しては、たくさんあるので使いやすいものを使ってください。
席の配置を決めるのはボタンを押すだけ
くじ引きだと、数分かかりますので、大幅な短縮となります。
席の配置をあらかじめ指定することができる
配慮を要する生徒、席の配置(おしゃべり、授業を聞かない)を決める必要がある生徒は席の指定ができるので安心です。
くじを準備する必要なし
準備する手間を省けたり、不正も無くなりました。
簡単に決まるし、手間も少ないのでとても楽です。
席の移動は、人が移動する
ほとんどの学級が机を移動させるのですが、ここでは人が移動します。机の場所はそのまま。
人が移動するので、スピーディーに移動ができます。机の中身をとって移動するだけです。
強制的にに、机の整理整頓を行える
机の中身をとって移動するので、自然と机の中の整理整頓が行えます。プリントが奥に詰まっている・・・そういったことに気づけるきっかけとなります。
強制的に机の中身を綺麗にするので、どちらかといえば、このメリットの方が大きいと感じています。
状態が悪い机も平等に当たる
学校の机ってグラグラしていたり、、使いづらかったり、文字が彫られていたりと、机の状態はまちまちです。
状態が悪い机に当たった生徒は、1年間我慢して使わないといけません。
しかし、席はそのままで、人が移動する方法だと、ランダムに机が当たるので、その心配もありません。我慢するのも1ヶ月なので、なんとか過ごすことができます(1年よりはマシ)
10分程度で終わる
席を替える→移動するまで、10分程度で終わるので、帰りの会の後にもできます。
アプリで1発で決まるので、生徒もワクワクしながら楽しんでいます。
課題
机やイスの高さが合わないものに当たる可能性がある
机の状態の良し悪しはなんとかなりますが、机やイスの高さが合わないのは、変えないといけません。
私のクラスではまだこの問題が出てきていないので、確率自体は少ないと思います。
最後に
今まで説明した方法だと、2週間に1回程度は席替えをやっていいのかなと思うほどです。
効率よく席替えを行った!!というよりは、机の中身がいったんリセットされることに魅力を感じる方法でした。
是非参考にしてみてください!!