DaVinci Resolveのモーショングラフィックス②~Shapeで図形を描く
DaVinci Resolveってモーショングラフィックスやりにくそうだよねーとか言ってたらShape機能がついてやりやすくなりました。ノードなのでちょっと敷居が高いけど、慣れるとすごい楽しいです。さて今回も、初心者による初心者のためのDaVinci Resolve講座。間違ってたらごめんね。
①エディットモードで下に色紙を置く
単に見にくいからです。今日は黄緑にしました。
②fusionコンポジションを色紙の上に置く
タイムラインの赤い縦の棒を、fusionクリップの上に乗るようにして、一番下のfusionタブをクリックしてfusionモードに移動します。
③fusionモードに移動
下図のとおり、エフェクトライブラリ、のToolsの中にあるShapeをクリックして、Shapeの機能を表示させます。
④ノードを組む
①にあるsRenderというノードを②へドラッグ&ドロップ。Mediaout1に、ドラッグ&ドロップでつなぎます。Mediaoutから画面にドラッグ&ドロップをすると映像が映ります。sRenderというノードは一番大切です。これを仲介しないとどのShapeノードもつながりません。
⑤図形のShapeノードをつなげる
sの文字の後に図形が続くノードはすべて図形を描くノードです。今回は丸を描きたいので①sEllipseです。②にドラッグ&ドロップしてsRenderにもドラッグ&ドロップでつなぎます。
⑥円の枠線だけにする
下図①のSolidのチェックボックスを外すと真ん中の色が消えます。②のBorder Widthで枠線の幅を指定。
⑦円の大きさと色を指定
ControlsのWidthとHeightで大きさを指定します。色はControlsのお隣のStyleタブで指定できます。
ただ、縦と横が連動していないので楕円になってしまうので、横の数値を同じにするか、右クリックしてExpressionをクリックし、
さらに+のところをWidthにドラッグ&ドロップして連動させることもできます。
ここまでで、アニメーションを作る準備が出来ました!