![楽器法ミニコラム](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18252746/rectangle_large_type_2_b21003eec9450ba6d59f5ed8a05007f2.png?width=1200)
楽器法ミニコラム③「オーケストラをどう読むか」vol.3
「様々なカラーや質感をどう書くか」をテーマにしたシリーズコラム。第三弾は、オーケストラ。「オーケストラってなに?」「オーケストラってどこから書き始めるの?」「何から考えたら良いの?」という塾生のために、まず第一弾、第二弾では、レベッカ・サウンダース(Rebecca Saunders)のバイオリン協奏曲を取り上げて、コントラバスやアコーディオンの打楽器的効果について勉強しました(vol.1はこちら。vol.2はこちらよりどうぞ)。vol.3では、筆者わたなべ作品を取り上げて、実際の効果について書いていきたいと思います。
今日見ていくのは、私の二作目のオーケストラ作品「朝もやジャンクション」冒頭部分(15秒まで)です。何をどう書くと、どんなサウンドが鳴るのか。見てみましょう。
ここから先は
1,383字
/
2画像
/
1ファイル
¥ 100
若手作曲家のプラットフォームになるような場の提供を目指しています。一緒にシーンを盛り上げていきましょう。活動を応援したい方、ぜひサポートお願いします!