見出し画像

ダイアローグ: Arts and Women【音楽家と社会】①

かつて影なる場所で息を潜めていた⼥性アーティスト。それは果たして本当に過去のものなのか?⼥性アーティストと社会をテーマに始まったシリーズプロジェクト「ダイアローグ:Arts &Women」。初回はjwcm共同代表の渡辺裕紀⼦(作曲家)をホストに、EGSA JAPAN(芸術におけるジェンダー/セクシュアリティ教育を考える会)のメンバーであり、舞台芸術関連アーティストの分析をライフワークとする社会学者・⾼橋かおりを迎え、⾳楽家と社会について論じます。こちらは2020年12月20日に行われた上記イベントの書き起こし記事です。(編集:わたなべゆきこ)

音楽家と社会についての考察
(登壇者:高橋かおり、渡辺裕紀子)

わたなべ:みなさん、こんにちは。jwcm共同代表で作曲家の渡辺裕紀子です。本日のイベントは「ダイアローグ: Arts and Women【音楽家と社会】」というタイトルです。これから二時間みなさんと音楽や作曲家、そしてそれらを取り巻く社会について一緒にお話していきたいと思います。当イベントは、公益財団法人東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京、竹村和子フェミニズム基金より助成をいただき、開催する運びとなりました。

それでは、本日のゲストをご紹介いたします。社会学者の高橋かおりさんです。高橋さんは、先日「音楽で生きる方法」という本を共著で出版されました。そちらの本についても、後半お伺いしたいと思います。高橋さん、よろしくお願いします。

続いて今日のタイムスケジュールについてお話します。19時過ぎから事前収録した動画を見て頂き、その後高橋さんにお話をお伺いします。その後休憩を挟みまして、20時頃から第二部「jwcmメンバー、参加者を交えたディスカッション」に移っていきたいと思います。それでは、こちらの動画をご覧ください。

(30分程度動画を鑑賞)

わたなべゆきこ(以下わたなべ):まず事前収録動画について高橋さんのご感想をお聞かせください。

高橋かおり(以下高橋):高橋かおりと申します。本日はお招きいただき、ありがとうございます。私は社会学を研究していて、主に芸術に関する人にお話を伺っているんですけれども、先に言っておいたほうが良い話として、私にとって様々な芸術の中で音楽が一番遠い存在なんです。一リスナーだけれども楽器は全く弾けないというか、そういうタイプなので。それを前提にこれからお話をしていきたいんですけれども、まずこの動画を見させて頂いて、結構面白い話がたくさんあって興味深かったんですね。その中からいくつか論点を挙げたいと思います。

まず始めた時期について、美術とか演劇の人のお話を伺うと、割と始める年齢が遅い人が多いんです。高校生くらいとか、人によっては高校卒業後だったりもします。そのとき、「自分が好きだから」って自発的に始める方が多いんですけれども、みなさんは「(幼少期から)ピアノを始めた」とか「親御さんに言われて」とか、「人に勧められて作曲を始めた」とか、人から言われて「あ、やりたいことは音楽かも」って気づかれた方が多かったと思うんです。なので、「自分がやりたい」と思ったのではなく、「後からやりたさを見つけていく」っていうのは、私がこれまで関わってきた芸術関係の人とはちょっと違うと思いました。

あと「子供を保育園に預ける」という話の中で、「一般の就労形態」に当てはまらないというのは確かにそうだなと思って。「自分の労働単位をどう切り売りしたら良いか」ってそれは時給でもないし、でも作品の対価だけもらっているとそれでは生きていけない、みたいな話は他の芸術でもあって共通する難しい問題だと思いました。

それで改めて思ったのは、芸術を営んでいる人と一般企業で働いている人とはルールが違うっていうのがそこに如実に表れていて、ただ「ルールが違う」ことに対して困っていることもあれば、困っていない場合もあるんだなっていうのも、お話を伺っていて思ったんですね。

私たち社会学って「社会問題を扱う」って言い方をされることがあって、「困っている人を扱ってるんでしょ」って言われることがあるんですけれども、私も意識的でないにしろどこかで「この人たちは、何かに困っていることがあるかも」と思って見ちゃうところがあるんです。でもこの動画を見る限り「意外とみなさんうまくやっているんだな」と思って、その「うまくやってる」ということがポジティブにアピールできれば、もうちょっと良い働き方になるのではないかな、ということは思いました。

わたなべ:ありがとうございます。確かに一見「困ってない」ように見えましたね。

高橋:困っていないというよりは、うまくやっていけてるというところでしょうか。お互いのルールの違いや、規定の書類には書けないけれども説明をする方法とかっていうのは、みなさん長年の経験の中でその話法であったり説明の仕方であったり折り合いのつけ方なども、もしかしたら習得できているのかなっていうのを思って、そこを言語化したり意識的に行ったら、外の人から見てもわかりやすいものになるんではないかと思いました。

わたなべ:でも実は問題が内包されているけれども、見えていないということもあるんじゃないでしょうか。

高橋:この話をしていて思い出したんですけれども、アメリカのとある研究で、アーティストとして凄く活躍していたけれども、ある日会計監査でひっかかって、アーティストとしてのステイタスがなくなって、税金が跳ね上がったというレポートがあって、それって言うのはお金の基準で監査の人は考えるからアーティストって確定申告で換算されないけれども、本人の自負としてはアーティストで、そこをどう調整していったのか、いかなかったのかっていう話なんですけれども(参考URL)。それで、例えば「お金これだけあれば良いんでしょ」っていう妥協点が見つかれば、じゃあそのお金は最低限稼いでおいて、他は自分の好きなことができるっていう、その社会で求められる職業的なルールと、音楽でやっていくっていうことが折り合いが付けられれば、クリアできた問題なんじゃないかと思って。

動画の中で、渡辺愛さんだったでしょうか、自らの活動について「研究者」の例えを使って説明するっていうのがありましたけど、例えばそういった既存の、別のものに盛っちゃうっていうのも、ある種解決方法だと思うんですね。ただこの問題に関してその解決方法が果たして良いのかどうかっていうのは、私も思うところではあるんですけれども。でも、既存の何かのフレームに乗って、社会全体の大きなルールのほうを変えていくっていうのもアリなのかなと思いました。

わたなべ:確かに海外のほうだとドクター(博士)を持っている作曲家の方も増えてきていて、そうすると受け皿が増えるというか、少し違う状態になるのかなというのは、思います。

わたしがこの事前収録のために準備した質問は四つあって、一つ目は「音楽や作曲を始めたきっかけ」、二つ目は「家族と作曲の仕事や作品について話すことがあるか」、三つ目は「音楽をやっていて社会生活とのギャップを感じるか」、四つ目は「作曲家って特別だと思うか」ということだったんですね。それで、一つ目の質問に関連して「幼少期の家族との関わり」については以前から思うところがあって、家族からすると「とりあえず、女の子だからピアノを習わせよう」というのがあったんじゃないかと思ったんです。

つまりもともとお金に余裕がある家庭環境っていうのがあって、「ピアノを習わせて音大に行かせてみよう。女の子だし、バリバリ稼げるとかじゃなくても、とりあえず生きている方法として、音楽をやらせてみよう」っていうのが結構あるのかなと思って。

高橋:その話でメモしてあったんですが、「手に職を」という話が確か牛島さんから出ていたと思うんですが、「手に職をつけるために音大に行った」という話があった時に、その「職」っていうのはご両親はきっとピアノの先生とかを想定されていたんじゃないかって思うんですね。つまり「手に職」って言ったときにイメージしていたのは、皆さんが今就かれているような「現代音楽の作曲家」ではなかったんじゃないかと。やっぱり「音楽で職」って一般で言うと「ピアノの先生」とか「音楽の先生」みたいなものに繋がりそうだけれども、その先にはもちろんもっと専門的な世界がある訳で、「音楽で手に職」っていう時のパブリックイメージの強さって言うのは難しさを感じました。

日本では、高度経済成長でピアノを持っている家が増えて、ピアノ人口が増えていって、その時代を過ごしてきたご両親だからこそ、「子供にピアノを」という発想になると思うですけれども。現に私も習わされた記憶がありますし。ただ、それが世代的なところもあるんだとしたら、この後の世代だと、ゆきこさんも「子供に対してどうしたら良いのか」とおっしゃっていましたけど、また別のものになるのかなっていうのも思いました。

わたなべ:確かに世代的に情操教育としてピアノを習わすっていうのもありましたよね。「手に職を」っていうことだけじゃなくて、上質な教育の一環として音楽を習わせるって、昔はあったと思うんですけれども、それが経済状況などによって、今また変わってきてるのかなと思いますね。

最初の二つの質問は、両方「家族との関わり」に関することだったんですけれども、音楽をやらせようと思った親の当初の想定と成長後の結果にギャップがあるっていうのは私自身が感じていたことなんですね。大きな経済的負担があるにも関わらず、最終的なゴールに共感が得られないことで、作曲家本人(子供)に対する家族のサポートが受けにくい状況があるんじゃないかと思って、みなさんに聞いてみたかった質問だったんです。

それで次の質問「音楽をやっていて社会生活とのギャップを感じるか」に繋がっていくんですけれども、その先作曲家になって社会に出ていきますよね。幼少期の親からの期待に対しての努力、そして結果にギャップを感じていたんだけれども、それは社会に出てからも同じだったんです。社会で生活していく上でも、大きなギャップを感じている。なので、メンバーがそれに対してどう感じているのか、聞いてみたかったわけなんです。特に私は今、ドイツから長野の田舎に拠点を移したわけなんですけど、音楽家が周りにはいなくて「この人は一体何やっているんだ」って思われていると思いますし、自分が創作のモードに入る時にも日常生活との間に非常に大きな隔たりを感じるんです。その振り幅の大きさにやられていて。ドイツにいた頃のほうが、そこはもう少し段差なく移行できていた気がするんですよね。なので、周りの作曲家のみんなが日常と創作をどうスイッチしているのか、興味がありました。

それで三つ目の「作曲家って特別だと思うか」についてなんですけれども、一つ目の質問への回答の中で、「ピアノのコンクールに出場するために平気で学校を休ませる」みたいな話は私も経験があって土日もないしっていう状況から、どうも周りのお友達とは違うぞっていうのは幼少期から感じてきて、音大に入ってからは専門の人間が集まって一瞬安心したけど、卒業後はまた一般社会に戻されていくわけなんですよね。

それでその「特別感」って一般社会から見ると「特異」とか「変わってる」って言い方になっていくんだと思うんですけれども、自分の中での「特別感」は「自分たちは特別だから(一般人が当たり前に行う経済活動として)お金を稼がなくても良い」にシフトしているような気がしたんです。その「特別」って良い意味での「特別」だったはずだけど、「責任を持たなくても良い」「わたしたちは例外なんです」って自ら言ってしまっているような気もしていて、それが「社会生活でのギャップ」に繋がってくるのかなと思いました。自ら区別しているような感覚です。それで、高橋さんにこの「特別感」について、別の視点から見て頂きたいと思ってさせて頂いた質問だったんです。

高橋:この「特別」の質問の前にありましたよね。「えーすごいー」って言われるのが辛いという。それではちょっとわかるなっていうと変なんですけれども、私も大学で働いてますけれども、研究をしていて世の中的には「勉強をよくしている人」みたいに見られるんですけれども、勉強はもっと出来る人がたくさんいるし、「えーすごい」と言われても困るっていうのがあるんですね。ちょっと冒頭に言いましたけれども、違うルールの中で違う競争をしているのに、なんかサッカーやってるのに野球の人に凄いねって言われるみたいな。「あ、はい・・」みたいな気持ちになっちゃうっていうところなのかな、と思ったんですね。

それで、今の日本がそうなのかもしれないですけれども、「仕事」とか「がんばり」っていうとお金で換算して考えるっていうのが、それこそ朝ドラと紅白の話が動画でもありましたけど、知名度があるかとか、基準が既存の芸術とは合わないんだろうなっていうのは、思いました。なので、そこのすり合わせを、「違う世界の尺度で生きてるんだよ」って言うのが、良い意味で「逃げ」じゃなくて「ここは違う世界なんです」っていうのが、うまく伝わると良いなっていうことことを思いました。

に続きます。

いいなと思ったら応援しよう!

わたなべゆきこ / 作曲家
若手作曲家のプラットフォームになるような場の提供を目指しています。一緒にシーンを盛り上げていきましょう。活動を応援したい方、ぜひサポートお願いします!