
詐欺まがいの副業推奨?ブログが儲かるカラクリとは
こんにちは。
大谷です!
今回は「どうして詐欺っぽい副業がブログでおすすめされているのか」についてお話しします。
副業に興味があるネット初心者の方にとって、とても大事な内容なので、ぜひ最後まで読んでみてください。
副業検証ブログの甘い言葉に隠された真実
副業検証ブログを見ていると、「誰でも簡単に稼げる!」とか「月収30万円確定!」なんて言葉がよく出てきますよね。
でも、本当はそんなに簡単にお金を稼げる副業なんてほとんどないんです。それなのに、なぜこんな甘い言葉で副業が紹介されているのでしょうか?
実は、その裏にはブログ運営者が儲けるための仕組みがあるんです。
多くの副業検証ブログは、「アフィリエイト」という仕組みを使っています。これは、ブログを見た人がリンクをクリックして、その先で何か商品を買ったりサービスに登録したりすると、ブログの運営者にお金が入る仕組みです。
一見、ブログを見て副業を始めるのは便利に見えますが、ここに大きな問題があります。
ブログ運営者の目的
ブログ運営者にとって一番大事なのは、「あなたがその副業に興味を持ってリンクをクリックすること」です。
だから、ブログには「誰でも簡単に成功できる」や「リスクなしで大儲け!」など、興味を引くための甘い言葉がたくさん使われています。
実際には、リスクが高かったり、ほとんど稼げなかったりする副業でも、あたかも素晴らしいチャンスのように書かれてしまうのです。
例えば、「この副業なら初月から簡単に10万円稼げます!」と書かれていると、多くの人が「試してみたい」と思ってしまいます。
そしてリンクをクリックして登録します。
しかし、実際にその副業を始めてみたら、思ったようには稼げないことがほとんどです。
それでもブログ運営者は、あなたが登録するだけでお金をもらえるので、あなたが成功するかどうかは気にしていません。
自社商品を絡めたステルスマーケティング
さらに、多くの副業検証ブログは、実は自社の商品やサービスを巧妙に絡めています。
例えば、ブログ記事の中で「このツールを使えば簡単に稼げます」と書かれている場合、そのツールはブログ運営者自身が提供しているものであることがよくあります。
つまり、ブログ運営者は自分たちの利益を最大化するために、自社の商品を「おすすめの副業」として宣伝しているのです。
これが「ステルスマーケティング」、つまり隠れた広告です。
読者には中立的な意見に見えるように装って、自社の商品を宣伝することで、より多くの人に商品を購入させようとしているのです。
そのため、ブログには「このツールを使えば絶対成功する」といった過剰な宣伝文句が並びますが、実際にはそのツールがどれほど効果的かは分かりません。
多くの場合、そのツールやサービスは本当に稼ぐために必要なものではなく、運営者が儲けるための手段でしかありません。
詐欺まがいの手法とは
さらに、こういった副業は「詐欺まがい」であることが多いです。
例えば、最初は「安い費用で始められる」と説明されていても、後から「もっと稼ぐにはこの高額なコースが必要です」と誘導されることがあります。最初に参加しやすいようにして、だんだんと高いお金を支払わせるという手口です。
最初は安心させておいて、後から金銭的な負担をどんどん増やしていくんですね。

騙される理由
こうした詐欺まがいの副業に騙されてしまう理由のひとつは、「今の生活を変えたい」という切実な気持ちです。
「もっとお金を稼ぎたい」「生活を楽にしたい」という思いは誰にでもありますよね。
それを利用して、まるで魔法のように簡単に稼げる方法があるかのように宣伝することで、人々を引き込んでいるのです。
特にネット初心者の方は、そのような甘い言葉に騙されやすいので注意が必要です。
ブログ運営者は、こうした人々の気持ちに付け込んでいます。
彼らは、本当に成功する保証がない副業を「絶対に成功できる」ように見せて宣伝し、あなたにリスクを負わせます。
その一方で、自分たちはリンクをクリックさせるだけでお金をもらえるので、リスクを負うのは常に読者側なのです。このことを理解することが、詐欺まがいの副業から身を守るための第一歩です。
詐欺まがいの副業に引っかからないために
では、どうすればこうした詐欺まがいの副業に引っかからないようにできるでしょうか?
まずは、「甘い言葉に惑わされないこと」が大切です。
「誰でも簡単に」「リスクなしで」という言葉が使われている場合は特に注意してください。
現実には、どんな副業にもリスクがありますし、簡単に成功することはありません。
簡単に稼げる副業というのはほとんどなく、本当に稼ぐためには努力と時間が必要です。
また、副業を選ぶときには、実際にその副業をやったことがある人の体験談や、信頼できる人の意見を参考にすることが大切です。
さらに、複数の情報源をチェックすることをおすすめします。ひとつのブログだけでなく、他のレビューや評判も確認して、その副業が本当に信頼できるかどうかを見極めましょう。
もし「なんだか怪しいな」と感じたら、冷静に一歩引いて考えることが大事です。自分にとって大きなリスクを負う必要があるか、しっかり考えてから行動するようにしましょう。
まとめ
副業検証ブログで紹介されている副業は、ブログ運営者自身の利益が優先されていることが多いということを覚えておいてください。
彼らの目的は、あなたを成功させることではなく、自分たちが儲けることです。
中には、自社商品を巧妙に絡めてステルスマーケティングを行っている場合もあります。
この事実を知っておくだけでも、怪しい情報に騙されるリスクは大きく減るはずです。自分を守るために、常に情報を批判的に見る目を持つことが大切です。
今回のお話が、あなたが安心して副業を選ぶ助けになれば嬉しいです。詐欺まがいの情報に惑わされず、自分の未来を守るために、しっかりと知識を身につけていきましょう。
それでは、また次回お会いしましょう。

現代社会において、インターネットは私たちの生活のあらゆる面で不可欠な存在となっています。私たちは情報を得るため、コミュニケーションをとるため、そして仕事をするためにインターネットを利用しています。
しかし、その利便性の裏には、多くの危険も潜んでいます。
その一つが、ネット副業詐欺です。
本書では、ネットリテラシー専門家の大谷と、元詐欺業者のナナシの出会いから始まり、副業詐欺業者の実態を元詐欺業者であるナナシ氏に包み隠さず全てを暴露してもらっています。
おそらく、ここまで詐欺業者の内情について詳しく書かれた書籍は未だかつてなかったと思います。
様々な被害に遭われた方だと、私たちも詐欺業者なのではないかと、疑うほど疑心暗鬼になられていると思います。
だからこそ、書籍という選択をしました。
詐欺業者はこのような労力がかかる作業と足跡を残すというやり方をまずしません。
そして今回暴露する話は、最も詐欺業者を的に回してしまうことになるため、脅迫や圧力なども予想されています。
ですが、日々被害者が増えている事実から、まずは詐欺業者を知り、対策していただくためにこの書籍出版を決断しました。
本当に悪用されないようにお願い致します。
