![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11954235/rectangle_large_type_2_ddb1e49dc93320d4930d037a644c4803.jpeg?width=1200)
おうちカフェしたいけど湯呑みがダサいと感じるあなたには、蕎麦猪口が必要なんです。
湯呑みを今から購入するなら蕎麦猪口をオススメします。
「本当は緑茶出したいのに湯呑みがないとかそんな話だと思うよ」
「あ、マグカップしかないわ!とかさ〜」
なるほどね。
来客に限らず、昨今日本茶ブームということもあり、自宅でお茶を飲まれる機会も増えているのではないでしょうか。
とはいえ湯呑み。結構ダサい。
蕎麦猪口でおしゃれなおうちカフェを
「湯呑み」で検索すると、オシャレな食卓には距離があるかな〜というデザインが多いかと思います。
では私は何を使っているか?というと、湯呑みではなく蕎麦猪口を代用しています。こんな感じです。
1つずつ揃えていく、組み合わせを楽しむ
青山にある「Found MUJI」さんで購入しました。
右:萩焼 900円
左:九谷焼 赤絵 網目模様 1200円
萩焼はオレンジがかったグラデーション、九谷焼は白地に朱赤で、どちらも暖色系で異なるデザインで1つずつ選んでいます。
まだこの二つしか持ってないのですが、今後も違うデザインでひとつひとつ好きなものを買い揃えていきたいなと思っています。焦らず少しずつ。
一緒に並べて可愛く見える食器の組み合わせを探すのも、うつわえらびの醍醐味です。
わたしたちの食卓に馴染むデザイン
蕎麦猪口がなぜ良いか?
まず蕎麦猪口の方がスッキリと今の食卓に馴染むルックスだと思います。平たく言えば「オシャレに見えるよ」ということ。
湯呑みは下へ向かって細くなり高台という足のようなものがついています。熱いお茶を飲むために理にかなったデザインなんですが、湾曲がどうにも野暮ったく見えてしまう。
対して蕎麦猪口はサイドがストレート。和食器ながらなんとなく現代的でスッキリして見えるのはこの形のおかげかなと思います。
豆皿と組み合わせ
こんな風にお茶菓子と一緒に出しても可愛いんですよ。
豆皿を合わせましたが、蕎麦猪口が暖色系なので豆皿も暖色系で合わせています。いろんな柄や形があるけど全部赤っぽい色味なのでまとまって見えると思います。
豆皿も昨今異様に人気ですが「買ったものの出番が少なくて〜」なんて声もちらほら聞こえてくるので、蕎麦猪口&豆皿セットで使ってみて欲しいなと思います!
ごはんにも使えるよ
蕎麦猪口なら湯呑み以外の使い方もできて便利です。
おかずの盛り付けもできるし、スープ類も注げちゃう。
冷やしトマトやほうれん草のお浸し、冷奴なんかもかわいく盛り付けできますし。これからの時期なら、冷たいすり流しをいれてもいいですね。もちろん果物などもOK。
飲んで食べていろんな使い方ができます。湯呑みは湯呑みとしてしか使えないので蕎麦猪口の方がお得だな〜と思います!
ほら、蕎麦猪口ほしくなってきましたよね?
オンラインで買えるものだと。東屋さんの蕎麦猪口は人気高いです。シンプルなので使いやすいと思いますよ。
ほかにも
今日はここまで。
- - - - - ✂ - - - - -
食器やテーブルフォトでお悩みのことがあればお気軽にご質問ください。私でお役に立てることがあればnoteのエントリでおこたえしたいと思います。よろしくお願いいたします。
Twitter:@yukiko130
Instagramではテーブルフォトをたくさん載せてます。
いいなと思ったら応援しよう!
![菅野有希子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136163112/profile_f60f4ef373472f32b2344b5ea0d72150.jpg?width=600&crop=1:1,smart)