存在理由(レーゾン・デートル) | オープン日報(23年2月1日)
2/1(水)
●勤務
9:30 - 17:00 / 出社/ 元気
●本日のタスク
目標設定
経費申請
1on1、フォーマット作成
チーム合宿(中長期目線合わせ)
●残タスク
企画
打ち合わせ同席
TOB調べごと
●雑感
日報のタイトルが「存在理由」なんてなんかやべーやつっぽいけど、まぁいいや。「レーゾン・デートル」はフランス語の哲学用語で「存在理由、存在意義」みたいな意味です。
月・火は仕事らしい仕事をあまりしなかった。
この不調なのかなんなのかよくわからない "スランプ" について考えた。
ただの「疲れ」とは違う感じがしたから。
焦りもあった。
チームとのコミュニケーション不足もあった。
今日の1on1でそれに気がついた。
もう少し考えた。
「アイデンティティのゆらぎ」みたいなものだとわかった。
存在理由の見失い。
自分の中の仕事は、「パソコンに向かって忙しくすること」だった。
自分の中の自分は、「なにか役に立ってたい」「結果や経歴を引っさげてたい」だった。
仕事の中身が変わった。変えた。
未経験で転職して、「いやーありがたいですへへへ」って言ってればよかった時期は終わり、「何もできてない自分」として生身で立ってなきゃいけなくなった。
人に会うとか、記事を書くとか、わかりやすく「仕事してる感」がなくなった。本を読んだり、考え事をしたりして、企画をまとめる。
半年間、「そういう時間の使い方をしろ」と言われてきたことをようやく理解してきた。
一方で、仕事とオフの境目が小さくなった。
お風呂でぼーっと考え事をしている時間にひらめいたことが、企画につながっていったりする。勤務中に仮説構築のためと思って読んでた本は、何にもつながらないかもしれない。
「仕事」のモードはこれまでと違う。
拠り所になる「自分」は後ろにいない。
アイデンティティのゆらぎ。
だからちょっと行き詰まったときに、対応できなかった。人と比べてしまうタイミングも増えた。
いい意味で何も考えてなかったのが、たぶんちょっと考え始めちゃったのだ。
「アイデンティティのゆらぎ」を自覚してたらもう少し落ち込んでたかもしれないけど、それに気づいてもいなかったから、落ち込んでるわけじゃなかった。
このあとまっすぐ進むための踊り場期間だったんだろうと思う。
なんか思ったより長かったな。(長「かった」?)
そんなところに浸れてるなんてありがたい。
意地でも浸ったままではあらない。