見出し画像

自己紹介|はじめてのnote

簡単に自己紹介

まずは、簡単に自己紹介。
・2025年2月 現在38才
・ADHD傾向の息子がいる
・シングルマザー
・スキルス胃がん(がんサバイバー)

noteを始めたきっかけ

 沖縄タイムス+プラスで連載「42歳グルメブロガー、がんになる。」を執筆していたユッキー(本名・髙橋有紀)さんが亡くなったこと。

そもそもブログを書かなかった理由

私は自分のがん発覚から、検索しても見つかるブログはほとんどステージ4の方ばかりだった。(スキルス胃がんってそういうもの。進行や発見が遅れがちな病気だからね。)
「生き抜くとか、希望になる、とか言ってみんな死んでんじゃねーか…」

治療経過が検索に引っ掛かり、読み進めていくとブログ一覧で大体最後に家族が更新している。
「絶望しか遺してないよ」
って感じてた。

職場でも公表した方がいいのでは?と周りに相談したこともあった
大切な人から言われた、「かわいそうって思われたいの?」
そうじゃないんだけど、そうかもな。

多分、ゼロじゃないでしょ(少なくとも私はそう自覚している)。

そう思うと、SNSで公開だとか、身近な誰かに分かる形でブログって違うよなって思っていた。
でもね、吐き出したい。そんな思いをずっと溜め込んでいた。

どうしたかったのか

ユッキーさんのブログを見つけたとき、
「名前似てる」
「自分とステージが近い」
「自分と年齢が近い」
「息子がいる」
「今、生きている」
他にも、共通点があったし、感情移入しかなかった。
沖縄に行ったら会ってみたいなーって勝手に思っていた。

同じ病気の人と、

いや、
ユッキーさんと話してみたかった。

後悔

亡くなった人と話すのは無理だわ。
イタコさんじゃないと。
メッセージとか送ればよかった。

いっぱい思うことがあった。
共通点の中にも、気が付いたこととか、自分自身を振り返ったこと。
ブログを書くのを我慢すると同時に、コミュニケーションも我慢していた。
私はまだがん患者の集まりにも行ったこともない(これにも理由があって、また後日)。

我慢するくらいだったら書いたらいいんじゃないのかってこと。
心にも身体にも良くなかった。

いつか話せる、いつかはいつまでも来ない。
分かっていても、実感するのはそれを失ったときだけ。


いいなと思ったら応援しよう!