![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84197594/rectangle_large_type_2_07ff86e6a8d8e5f521fa7613e264982c.jpeg?width=1200)
第49回 奉納あさがお展 ~靖国神社にて
しばらくいけてなかった靖国神社。
昨日のお昼にお参りにいくと、あさがお展が今年も開催されていました。
すごく大きくて立派なあさがおが展示される「あさがお展」は、品評会も兼ねているようで、専門家の方々が花を見ながら談笑していたり、なかなか本格的で目を奪われます。
少し調べてみると、このような大きなあさがおは、「大輪朝顔」という品種のようで、たくさんの種類があるようです。
東京あさがお会で検索すると「東京朝顔研究会」のホームページに詳しくでていまいた。
![](https://assets.st-note.com/img/1659827928731-7lMXXCrfvC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659860239105-8fDs6JvysK.jpg?width=1200)
柔らかくてやさしくて鮮やかな色にうっとりしてしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1659860277394-chafOx6jyv.jpg?width=1200)
これもまた自然の白い色がなんともいえないやさしさ……
![](https://assets.st-note.com/img/1659828472107-6d5C7ngPRR.jpg?width=1200)
和食大辞典で見てましたが「淡藤色 あわふじいろ」がしっくりきそうでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1659860261054-BouLvTsUu6.jpg?width=1200)
包み込まれるような感覚になります。
ここまで育てるのは相当手間がかかるのでしょうね。
![](https://assets.st-note.com/img/1659828471241-oT9LjWzwkp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659828472717-JuGtDCLRs4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659860778039-dGfvnnO39R.jpg?width=1200)
しっかり開いた形も美しいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1659860146979-z4KXam8wn9.jpg?width=1200)
今年は東京朝顔研究会さんのホームページを見ながら、花銘を確認してあらためて写真を鑑賞してみました。
日本では大輪朝顔の起源は、江戸時代からあるようで、歴史は長いようです。いろいろな色が交配されて、芸術作品のようなあさがおが沢山うまれてきていることは素晴らしいことですね。今年も堪能できてよかったです。
東京あさがお会の皆様、素敵な展示をありがとうございます😊
***
昨年もしっかり記事にしておりました。
毎年この時期に、立派なあじさいの花をみれると、暑さも吹き飛んで爽やかな気持ちになれます。来年も楽しみです。
2021年の「あさがお展」の記事
©️Mahalopine
いいなと思ったら応援しよう!
![Yukihiro🧸](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94877864/profile_99a3d0bffeae404208facf4eb3193f0f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)