![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170703532/rectangle_large_type_2_c07df728a3297821908ddc70ee3f6283.jpeg?width=1200)
てらいぶ2
昨年24年の6月に行われた『Tライブ』が.大阪今里にある「弘徳寺」さんで1月18.19日で開催されましたー!!
![](https://assets.st-note.com/img/1737258324-A8tTpywP6GMloj27ILf1UYVr.jpg?width=1200)
國友さんとナオさんが聖志さんを迎入れて、イベントスタート。
本日の聖志さんの衣装はソロアルバム(2月22日発売予定)アー写衣装に1部瓦のキモジャン2.3部炎のキモジャン。
1部金魚
2部紫の椿
3部シダの葉っぱきよぴー色、が描かれた白足袋。
まずは、今までライブペイントでナオさんが書いた生地を國友さんがお洋服にして、ファッションショーに!
懐かしい生地が、さすが國友さん!な、お洋服がモデルを彩ってました。
https://www.instagram.com/reel/DE9qptCzXNa/?igsh=bGVrMzN2eDhlZ25z
聖志さんの調弦&着替えの繋ぎに國友さんとなおさんが繋ぐはずが、聖志さんに話しかけて、本末転倒ですね。と突っ込まれたり、3人のほっこり笑いのトークが随所に。
お洋服になった元絵はどんなイメージだったとか、技法とかのナオさんが語り、國友さんのこだわりポイントを説明したり、聖志さんの補足が入ったりして、ファッションショーが終わる。
聖志さんがお祖父様の羽織を羽織り、三味線を持ってお箏の前に座り、改めての新年のあいさつから、演奏会のスタート。
「かくし芸的な新年のおめでたいイメージで」
と、三味線の説明を軽くしてから「八千代獅子」を唄い始める聖志さん。
いつまでも、かはらぬ御代みよにあひたけの、世々は幾いく千代八千代ふる、雪ぞかかれる松のふた葉に。
和楽器バンドZでも三味線担当ですが、唄う姿はさらに貴重です。
というか、もうZのコンセプトからそろそろ外れるよね。
ちなみに演奏してるのは中棹三味線に鼈甲のバチでした。
さて、いつもの定位置に着いて、お正月定番の春の海。
手元は調弦しつつ、本当は一人で弾く曲じゃなくて、尺八が入るんだよね。大さん誘ったけど、ダメだったなんて話しに会場が和みます。
ほんと、聖志さんは大さん好きだよねぇ。
和楽器バンドの東京体育館で行われた大新年会の箏ソロで演奏された胡蝶の夢を再編曲(でいいのかな)
した壺天(こてん)は、中国の故事の壺中天からのイメージで箏も空洞がある楽器で箏の中にも世界があるかもね!みたいな話しだったのですが、聖志さんの説明はもっと丁寧なので、機会があればぜひ。
音源使って17.13弦の音を流しながら、25弦を弾くと、お箏の音色が重なるのがたまりません。
胡蝶の夢大好きなので、再演が幸せ過ぎて(略)
玉響(たまゆら)
写真展に合わせて作られた玉響は、玉(勾玉や宝石のイメージ?)同士が触れ合う瞬間の響きと地中で圧力を受けて悠久の時を経て玉になった、時間の長さと短さが万華鏡の様に織りなす様をイメージして、写真も刹那を長く切り取るところが同じ様に感じて作られた曲。
波上の瑠璃
聖志さんの譜面集の木花咲耶に収録されている曲。
カノン形式のわかりやすく言うとカエルのうた。
同じルーツでも同じではなくて、親子や師弟など、繰り返しても追いつけないのが波のようだからと。
お父様との思い出と、想いが形になった思い入れがある曲とのこと。
まなこ
今年は巳年で蛇にまつわる曲で、といつもの解説が入りながら、巳年は脱皮を繰り返しながら、大きくなるからチャレンジの年なんだけど、だから三味線始めたわけじゃなくて、と笑いを誘いつつ、振り返れば前回の巳年では、華風月を結成したり、和楽器バンドのメンバーに会ったりと、今思えばチャレンジの年だったと締めくくり。
いろは(1部.3部)
10年ロックバンドで箏を弾いて、意外と箏の音色ってロックに合うんだっていうことと、箏の技法がたくさん入った曲。
短いのに、かっこいい。
まさに名刺曲というか、これぞ聖志さん、な曲。
土浦のイオンで初披露された曲。
風来壮烈(2部)
和楽器バンドの樽募金から始まり、福山の子供達と演奏するように作曲された曲。
福山の城主だった水野勝成の勇猛果敢で破天荒。
武家の生まれから、傭兵になり、城主になって、大将になりながら、一番槍を上げるなど、壮烈な人生を曲にした曲。
そして、あっと言う間に、ナオさんのライブペインティングに。
今回はおめでたい感じに!
ライブペインティングでは、何を描くかは、ナオさんの頭の中にしかないので、聖志さんは、エフェクターを使いながら、即興で曲を付けていきます。
最近はナオさんもノリノリで、想像の斜め上にいったりと、二人のコラボレーションもカノンみたいですね。
最初の頃のナオさんと聖志さんはお互い気を使いあってたのに。
今では遠慮なく聖志さんと國友さんにイジられるナオさんのキャラクターに既視感を感じます。
絵筆をもつと、ナオさんの空気感がピリッとして、一気に職人モード……最後のサインでいつものほんわかモードにお箏の余韻と拍手。
3人のトークは、國友さんとナオさんのゆるっとしたのを、聖志さんがシメテく感じで進行していきます笑
2部では、筆をポロッと落としたり、なんてハプニングがあって、隠すのに鯉から、龍に変えたとナオさんが言うと、正直なナオさんには金の筆をあげましょうと聖志さん。
柱にすぐ寄りかかって充電しちゃう國友さんを注意したりと、アトリエの空気感満載でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1737387561-UBgvSwxzqdjJb58t6uTWf3Ga.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737388688-7VxK9BgieJy4tlQIHOjFo1zW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737388812-VYAOc6L0Exd2y8WlpF9J4hBK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737388990-otIa0dOKTwErDlp7GnPx5XYe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737388990-rtvk1dcCUZL2KgIbXaijQpNy.jpg?width=1200)
お寺の方のご好意で、並べて撮らせていただきました。
ちなみにこちらでは寺ヨガが開催されてるそうなので、近い方は是非。いいなぁ。
またてらいぶあったら行かせていただきますっ。
2日間ありがとうございました。
備忘録が雑に書き過ぎて、なんだっけとなるなぁ。
色々端折ったり、入れ替わってるかもですが、こんな感じのてらいぶでした。
次回は決まってない!ってばっさり切られたので、次回開催を楽しみに、やらないのー?って時々言ってみよう。
たこ焼き『ゆき』に行き損なったので、次回に。
今回も楽しかったー!
![](https://assets.st-note.com/img/1737390315-SikvGJMEuAch8zUY0X1mWpPt.jpg?width=1200)
お好み焼きはたべたのに。
たこ焼き忘れた。
![](https://assets.st-note.com/img/1737390392-glFG23aKCYxvXMuJm7EdRLoZ.jpg?width=1200)