![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48599694/rectangle_large_type_2_4952a457664a1cf3a081efde6995d3a2.jpg?width=1200)
広がる葛練りワールド
回復食研究は相変わらず続いていて、まだ油、砂糖、お酒、そして動物性のものは食べていません。
食養合宿に参加した日から1週間。
そろそろ緩やかにプラスするといいのかな。
と思うのですが、ワタクシ、回復食がとても好きらしい。
素材の持ち味を生かしてあれこれ調味料をいれたりし過ぎないから、調理がとてもシンプル。
油なしなので洗いものもカンタン。
と、いいことばかりのため、絶賛どハマり中。
特にハマったのは『葛練り』。
はじめての回復食で出していただいた天然果汁のリンゴジュースの葛練りが、あまりに美味しくてびっくり。
やさしいけどしっかり弾力があって。
胃の中に入っていく感じがすごくナチュラルで。
そのうえ、食べ終えたあと、すごくぽかぽかするのです。
調べてみたら、片栗粉はじゃがいもから摂っていて『からだを冷やす』けれど、葛は『からだを温める』食べ物だそうです。
いつも楽しみにしている樋口さんがとても詳しく書いていらっしゃいました。
帰宅後、吉野本葛粉を買ってチャレンジ!
初めて作ったのがこちら。
天然果汁のりんごジュースで作りました。
わりと緩め。
まさに「回復食」って感じ。
お母さんが風邪のときに作ってくれたらうれしいようー。
そんな味でした。
こちらは甘酒の葛練り。
玄米甘酒を使って作ってみました。
結構甘いけど、好き。
からだがぽかぽかするし、朝ごはんにはとてもいいです。
ちなみにコーヒーはデカフェ。
これはりんごジュースと甘酒のブレンド。
半分ずつで割っています。
味はいいけど、なかなか固まらなくて。
「朝の忙しいときに早よせいや」と葛粉に怒って強火にしたら大失敗。
糊みたいにボテボテになっちゃった。はあ。
水分に対して葛粉の分量が難しいなとあれこれ研究中です。
りんごジュース、甘酒以外にも作ってみたいなと、どんどん広がる葛練りワールド。
しばらく朝ごはんは葛練りに落ち着きそうです。
おしまい。
いいなと思ったら応援しよう!
![やまもとゆきえ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48965960/profile_15dbda20109f33f3c27b955941d5d718.png?width=600&crop=1:1,smart)