見出し画像

③[過去問、一言一句再現] マッキンゼー&カンパニー(McKinsey)の合格解答

割引あり

(1)はじめに -本Noteの概要-

初めまして、YUKIと申します。
新卒で日系メーカー(約3年)→MBB(約3年)→転職というキャリアを歩んで参りました。

以下の2つの視点から、ケース面接の対策をサポートしております

  • 受験者の視点: McK/BCG/Bain/Kearney/S&の5社からオファーを貰った元受験者の立場から、効果的だったと思う対策を解説

  • 面接官の視点: MBBで実際に+200人の面接を担当した経験から、面接官が何を評価しているのか、どんな人を通過させるのかを解説


本Noteのカバー内容


私自身が内定に至るまでの、マッキンゼーの「4回分」の合格解答を収録しております。

特徴

リアルさを追求し、一言一句のやり取りを再現する議事録形式で書き起し

実際の時間配分等(何分考えてから話したか、考えながら話したか)も記載し、スピード感を再現

●マッキンゼー 特有の「図表読み取り問題」「計算問題」もリアルに再現

●面接官経験(MBBで+200名)から、当時の解答に対し、良かったところと改善点を振り返り

●最後に、McKの突破方法(問題の特徴、Tips、やるべき対策)を記載

特にMcK第一志望の方には、ぜひ見ていただきたい一冊となっております
公式の模範解答よりも踏み込んだ解答になっており、合格レベルのイメージを手っ取り早く掴んでいただけるよう作成いただしました


お題一覧

1次面接「製薬企業のM&A戦略」
YUKI自己評価: ★★★☆☆(悪くはないはず)

2次面接「ファーストフードチェーンのオペレーション改善」
自己評価:
 ★★☆☆☆(落ちたかも…)

3次面接「ファンドによる玩具メーカーへの投資検討」
自己評価: ★★★★★(通過の手応えあり)

4次面接「トラックのOEMメーカーのEV領域への参入検討」
自己評価: ★★★★☆(出し切れた気はする)

「あ、やってしまった→からの挽回」も含め、リアルに再現しております笑
そういう部分含め、合格解答を体感したい方向けのNoteとなります。


推奨対象

ケース面接の基礎的な能力は既に身についており、McK向けに最後のブラッシュアップがしたいという方に適していると考えています。
(ケース初心者の方はいきなりこちらのNoteよりも、本などで全体像を掴み、ある程度鍛錬を積んでいただいてからの方がより学びにはなるかと)

ぜひ他のNoteと合わせて基礎的な力をつけいただいたうえで、本Noteを活用いただけると大変嬉しく思います。


(2)1次面接「製薬企業のM&A戦略」の合格解答

概要

  • 面接時間: 30mins

  • 面接形式: オンライン

  • 面接官の特徴: 無表情で反応を読みにくい、早口。

  • YUKI自己評価: ★★★☆☆(悪くはないはず)

  • 結果: 通過

※参照元

●当時の復習ノート
の内容と記憶を元に、回答を復元しております
(議事録形式にすることでよりリアリティを持たせておりますが、100%再現ではないことはご了承ください)

問題文は検索をかけたところ下記Youtubeに記載されていたので、拝借いたしました(こちら別の模範回答も解説されているので、英語ですが覗かれてみることをお勧めします!)
https://www.youtube.com/watch?v=9iGla6IPves


Step0: アイスブレーク

(YUKI側の画面投影の準備済)

面接官:
本日はどうぞよろしくお願いいたします。
YUKI  : よろしくお願いします、YUKIと申します。
面接官: ケース面接は初めてですか?
YUKI  : いいえ、何度か本番を受けたことはございます。
面接官: そうなんですね、時間も限られているので、早速やって行きましょう。
YUKI  : (アイスブレーク短っ)よろしくお願いいたします。ちなみに画面投影はさせていただいてもよろしいでしょうか。
面接官: どうぞ
YUKI  :  ありがとうございます。よろしくお願いします。


Step1: 構造化問題

面接官: これからお題を発表します。

今回のクライアントは、年商100億ドルのグローバル製薬会社(GlobalPharm)です。本社と主要な研究開発センターはドイツにあり、世界各地に営業所があります。

GlobalPharmは、低分子医薬品の研究、開発、販売で長い間、成功を収めてきました。この低分子医薬品は、解熱鎮痛剤や血圧降下剤など、今日の医薬品の大部分を占めています。一方でGlobalPharmは「バイオ医薬品」と呼ばれる、新しく急速に成長している医薬品分野への参入に興味を持っています。

バイオ医薬品の研究開発は、低分子の研究開発とは大きく異なるため、GlobalPharmがケイパビリティを取得するためには、3つの選択肢があります:
①自社開発、②スタートアップとの提携、③スタートアップの買収です。

GlobalPharmは、現在③の選択肢として、サンフランシスコ地域に拠点を置くバイオ医薬品のスタートアップBioFutureを買収することで、バイオ医薬品領域の成長を加速したいと考えております。
バイオフューチャーは著名な科学者数名によって12年前に設立され、現在200名の従業員を抱えております。BioFutureは株式公開されており、現在の株価は総額で約10億ドルに相当します。

そこで、GlobalPharmは今回マッキンゼーに、BioFutureをM&A戦略を相談をしてきました。
最初の質問は、マッキンゼーのチームとして、BioFutureをM&Aすべきかを評価するために、考慮するべき点は何かを教えてください。

面接官: 以上がお題となります。
YUKI  :
 (お題長いな…!?)承知いたしました。考える前に数点確認しても良いでしょうか
面接官: どうぞ
YUKI  :
  メモし損ねてしまったのですが、BioFutureの買収額総定額はいくらとおっしゃいましたか?
面接官: 正確には株価総額ですね。約10億ドルです
YUKI  :  失礼いたしました。BioFutureの売上・利益はわかってますか?
面接官: まだ売上1億ドルには届いていないそうです。
YUKI  :  となるとかなりマルチプルが高く設定されてますね。
面接官: 開発済よりも開発中の医薬品への期待が高いようです。
YUKI  :  承知いたしました。2-3分考える時間をください。
面接官: どうぞ。

[….思考時間2mins…]

YUKI: 整理できました(以下の画面を見せながら)

BioFutureの事業(医薬品)魅力度
  ・開発済医薬品
    ・市場規模・成長性
    ・市場シェア・競争環境
    ・利益率
  ・開発中医薬品
    ・上市可能性
    ・上市後の他の項目は上記と同様
BioFutureとGlobalPharmのシナジー効果
  ・売上のシナジー: 販売網利用による売上伸長
  ・コストのシナジー: 研究開発費の削減、MR共通化
  ・2社間でカニバリが生じないか
BioFutureの評価額の妥当性
  ・10億ドルの評価額に見合う利益を生み出せるか
BioFutureのリスク評価
  ・コンプライアンス、サステナビリティの遵守
  ・特許侵害

YUKI: M&Aに当たり、4つの観点を深ぼる必要があると考えてます。
第1に、「BioFutureの事業の魅力度」です。今後いくらの利益を上げることができるかに言い換えることも可能です。これを開発済医薬品と、開発中医薬品に分けて精査します。
開発済の医薬品については、「市場規模・成長性」「シェア・競争環境」「利益率」といったベーシックな項目を評価すべきです。
開発中の医薬品に関しては不確実性を伴うため、「開発費」「上市可能性」をレンジでも良いので捉えておくべきです。

第2に、「シナジー効果」を見ます。売上シナジー(Global Pharmaの販売網活用でどれだけ売り上げが伸びるか等)とコストシナジー(研究開発費やMRの共通化が可能かを見ていくべきだと思います。2社間にカニバリがどれだけあるかも大事な観点です。

第3に、「単体の利益」「シナジー効果」を踏まえ、評価額の妥当性を確認します。
第4に、M&Aなのでリスクも正しく評価するべきです。コンプライアンスなどに問題がないか、特に薬なので特許問題をクリアできているか等を精査します。
以上が、まず考慮するべき4点だと考えております。


面接官: (間一髪で)医薬品の魅力度をもっと掘り下げて、具体的に教えてください
YUKI  : 承知いたしました。具体的にというのは例えば「成長率」が何で測れるか、どのような指標で評価できるかを申しあげれれば良いのでしょうか?

面接官: はい。
YUKI  :(画面を差しつつ、ゆっくりめに考えながら話す)
①市場規模・成長性は、「対象疾患の患者数」「標準治療法」「薬価」に依存すると思います。
②市場シェア・競争環境は、「対象疾患に対する既存医薬品を、BioFutureの医薬品の効能が上まるか」が重要な軸です。
③利益率は、正確にいうと2つの概念で捉えることができ、「開発費用に対する回収費用」および「製造費用に対する薬価」から評価できます。
④上市可能性は、最も重要な軸です。BioFutureの評価は開発中のものが期待されているとのことだったので。重要だけれど、一番正直評価が難しいですね…「類似医薬品の上市成功率のベンチマーク」「BioFutureの研究開発の人材の質」から推し量るしかないのではないでしょうか。
面接官: 良いでしょう。次に行きます


Step2: 計算問題

面接官: (画面を投影し)読んで問題を理解したら教えてください。
YUKI   : 承知いたしました。

Yotube動画より書き起こし
https://www.youtube.com/watch?v=9iGla6IPves

[….思考時間1mins…]

YUKI   : 読みました。1点質問がございます。
面接官: どうぞ
YUKI   : 「損益分岐点を計算してほしい」とのことですが、「上市した場合の利益額見込み」および「これまでの開発費用」がわからないと正確には計算できないと思うのですが、こちら仮定の数字はございますか?
面接官: はい。利益額は1.2 Billion USDだそうです。これまでの開発費用はなくても計算できると思いますよ。
YUKI   : 失礼しました。計算時間2分ほどいただけますか?

[….思考時間1mins(単式で概算したので実際には2分かからず)…]

画面上の計算式(概算)

成功率向上による利益期待値Δ=追加投資費用
1.2 B USD*(x-40%)*(70%*50%*90%)=150 M USD
1.2 B USD*(x-40%)*30%=150 M USD
360M USD* (x-40%)=150 M USD
x-40% = 40%

YUKI   : 計算が完了しました。答えとしては40%ppt改善し、成功率を80%にひき上げる必要があります。立式としては…
面接官: 合っているので、式は説明しなくて大丈夫です。次に行きましょう
YUKI   : 承知いたしました。


Step3: ディスカッション

面接官 : 次に、買収後のBioFutureとGlobalPharmのシナジーを見て行きたいと思います。BioFutureの医薬品パイプラインは今は多くはないですが、GlobalPharmaの既存の研究開発資産と組み合わせれば、今後10年間で多くの医薬品候補を生み出すことができるのではないかと、GlobalPharmaは期待しています。BioFutureとGlobalPharmの研究開発機能を統合することの主なリスクについて、あなたの仮説を教えてください。
YUKI : 1点質問ですが、今は多くないとおっしゃった医薬品パイプラインって、研究段階のものを指しているという認識でしょうか。   
面接官 : はい、そうです。この研究段階のものをもっと増やせていけるのではないかとGlobalPharmは考えてます。
YUKI : なるほど…少し楽観的すぎるかもしれませんね。一度リスクを批判的に精査したいと思います。考える時間1分ほどいただいても良いですか?
面接官 :
 はいどうぞ。

[….思考時間1minsで話す枠組みだけ決める…]

画面上のNote

目的: バイオ医薬品の利益最大化
   =候補医薬品数 × 成功率 × 医薬品あたりの利益

候補医薬品
 ー改善可能: リソース投下
 ー改善困難: BioFutureのケイパビリティ
成功率
 ー改善可能: リソース投下(治験成功率の向上?)
 ー改善困難: 化合物の”確らしさ”

YUKI : 今回のM&Aの目的をバイオ医薬品の利益最大化と認識しております。そのためにはM&Aにより候補医薬品数×成功率×医薬品あたりの利益の各項目が本当に伸び売るのかを精査すべきです。最後の項目は大手のスケールメリットが効く可能性が高いので、前の2つのドライバーに着目したいと思います。

(ここから先は考えながら話している)

まず候補医薬品の数ですが、現状のパイプラインはかなり限定的とのことなので、持続的な収益性のためには、パイプラインの数を増やすことができるかはかなり重要だと思います。今のパイプライン数はおそらくBioFuture側の「ケイパビリティ」もしくは「人的・金銭的リソース」に制限されています。
もし後者が理由であれば、GlobalPharmaのリソース投下により研究開発が加速する可能性はあります。
一方で前者が理由、つまりBioFutureがバイオ医薬品の中でも特定領域のケイパビリティしか持っていないことが原因だとすると、M&Aによるシナジーは大きくは期待できないことになります。

同様に、成功率を上げる要因を分けると、そもそも「化合物自体の”確らしさ”が高く」その上で「その”確らしさ”を証明する治験などに費用をかけられる」の2段階あると考えてます。後者であればGlobalPharmが助けられますが、後者であれば根本的に課題を解決するのは難しいと考えます。

  R&Dチームや予算を合体することで、改善する課題と改善が難しい課題があると考えてます。どちらが根本的なボトルネックかを見極めない限り、シナジーがあるとは言い切れないと考えております。

面接官 : なるほど、ありがとうございます。ちなみに「改善可能」「改善不可能=維持」で考えていただきましたが、むしろ「悪化」してしまうリスクはないですか
YUKI : そうですね…。数も成功率も、意思決定の柔軟性・スピードに大きく依存すると思います。スタートアップとしてその辺り確保していたはずが、大手製薬会社のR&Dチームと合わせてしまうと、足を引っ張られる可能性もあります。
面接官 :
 そうですね。冒頭でクライアントは①自社開発、②スタートアップとの提携、③スタートアップの買収のどれがいいか迷っていると申しあげましたが、どれがいいと思いますか?
YUKI : 仮説としては連携が一番リスクとリターンのバランスが良いと思います。試験的に資金的な援助のみして、BioFutureがパイプラインをどれだけ伸ばすことができるか見た後で買収するかどうか決めても良いと思います。  
面接官 : わかりました。ありがとうございます。以上でケース面接は終わりにしたいと思います
YUKI :(唐突だ…②が良いことを証明しきれていない気がするが…)ありがとうございました。
面接官 :
 時間5分くらい余っているのですが、何か逆質問はありますか?
YUKI : そうですね…。医薬品の成功率って実際外からどのように評価できるものなのでしょうか。かなり難しいなと思ったのですが…  
面接官 : それはですね… [残り5分のマシンガントーク 。内容は忘れました笑]
YUKI :  なるほど。勉強になりました。ありがとうございます。
面接官 : おっしゃる通り難しいと思います。お疲れ様です。


反省(良かった点・改善点)


全体を通して最重要論点を捉え、構造化・計算といった基礎力を証明できた回だったかと認識しております。

【良かった点】

1) 課題を網羅的に捉えながらも、「パイプラインがどれだけ充実しており、どれだけ成功率が高い・高くできるか」が最大論点であることを捉え、強調できていたのは良かった

2) 最後のディスカッションを「成功のドライバー」×「ドライバーがM&Aで改善するか」で整理したのは結論に繋げやすい良い構造だった

3)  計算に入る前にしっかり必要な数字が与えられていないことに気づけた(いらない数字も聞いてしまったが)

4) 計算を概算でかなりスピードを早くした、画面投影で式を見せながら計算したので内容の説明をショートカットできた(対McKではかなり有効だったかと)

【改善点】

1) 自分が話す分量が多く、面接官との「ディスカッション」ぽさは低かった。より相手から情報を引き出し巻き込んだり、論点の時点で止めて合意を求めるなどラリーを短できれば、より結論に対する双方の納得度が高まったかも(この辺りの反省をいかせたのが3次面接)

2)(ある程度は知識ゲーなのでしょうがないとはいえ)
最後のリスク評価で「BioFutureのケイパビリティ」「化合物の”確からしさ”」という曖昧な言葉で表現で逃げたのは良くなかった
(ヒット化合物、リード化合物という用語を知っていたらベストだったが、それが出てこなくてももう少し良い表現はあったはず…)

当時の振り返りノートを見たところ、「面接官が本当に結論に納得したのかがわからず通過できたか不安」と書いてありました笑
一人で紙の上で作った解答としては悪くないのですが、より面接官とのコミュニケーションの密度を上げられたらより評価の高い回になったかとは思います。


(3)2次面接「ファーストフードチェーンのオペレーション改善」の合格解答

概要

  • 面接時間: 30mins

  • 面接形式: オンライン

  • 面接官の特徴: ややドライな男性面接官

  • YUKI自己評価: ★★☆☆☆(落ちたかも…)

  • 結果: 通過

※参照元

・当時の復習ノート
の内容を元に、回答を復元しております
(議事録形式にすることでよりリアリティを持たせておりますが、100%再現ではないことはご了承ください)

問題文は検索をかけたところ下記のサイトに記載されていたので、拝借いたしました(こちら加点のポイントなども解説されているので、英語ですが覗かれてみることを強くお勧めします!)
https://www.preplounge.com/en/management-consulting-cases/interviewer-led-mckinsey-style/intermediate/mckinsey-1st-round-case-party-burger-274


Step0: アイスブレーク

(YUKI側の画面投影の準備済)
面接官:
 どうぞよろしくお願いいたします。面接官のxxです。普段はxxのようなケースに携わっております。
YUKI  : よろしくお願いします、YUKIと申します。現職ではxxをやっており、xxというモチベーションでコンサルを受けました。
面接官: 中でもマッキンゼーを志望している理由はありますか?
YUKI  : xxxxxxですね。
面接官: なるほど、理解いたしました。それでは2次面接を進めていきましょうか。
YUKI  : はい、よろしくお願いいたします!


Step1: 構造化問題

面接官: お題を発表します。

マッキンゼーのクライアントであるParty Burgerは、プレミアムセグメントのハンバーガーおよびサラダを、ランチとして提供する米国のレストラン・チェーンです。商品の質の高さで顧客を惹きつけており、予約で満席になることが多い大人気チェーンです。一方で直近、顧客レビューでサービスの改善の必要性を指摘されています。クライアントは、サービス力の問題が、長期的な持続可能性に影響することを懸念しています。

顧客体験改善のために、Party Burgerは何を検討するべきでしょうか。2分間で網羅的な視点であげて整理してください。

YUKI  : (1次より短いし、取り組みやすそう…)承知いたしました。考える前に数点確認しても良いでしょうか
面接官: どうぞ
YUKI  :
  まず初めにParty Burgerのサービス形態を理解させていただきたいと思っております。「ランチ」を提供していると仰っていただきましたが、営業時間はどうなっていますか
面接官: 12-15時のお昼の時間でのみオペレーションしてます。
YUKI  :  チェーン店とのことですが、店舗数や地域の分布はどうなってますか。レビューがお店によってばらつきがあるかも気になります。
面接官: アメリカのチェーン店になり、主要都市にばらついて10店舗あります。(※レビューのばらつきには触れない)
YUKI  :  なるほど、となるとマクドナルドのような大手ではなく、新興もしくは小規模のチェーンをイメージするのが良さそうですね。開業新しいチェーンでしょうか?
面接官: はい、そうです。元々地元に愛される個人バーガー店を、チェーン化して5年ほどと聞いてます。
YUKI  :  ありがとうございます。イメージが掴めたので、2分考える時間をいただければと思います。
面接官: どうぞ。

ここから先は

27,502字 / 5画像

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?