![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94112554/rectangle_large_type_2_08ac6bcb7ac6913622b2c88d9e02da36.png?width=1200)
【日常の1コマ】毎日習慣にしていること(英語物語のご紹介)
はじめに
毎日脳トレのスマホアプリを使って、脳トレの習慣化をしようとしていることを、一昨日のブログにてご紹介しましたが、それとは別に、随分長い間、継続して役立っているスマホアプリもありますので、今回は、そちらをご紹介します。
英語物語のご紹介
それは、英語物語というアプリとなります。
アプリ内課金もあるのですが、課金することもなくプレイすることが可能なものです。
事実、私は全く無課金の状態(=無料)で、もう何年も使わせていただいています。
とても楽しく、隙間時間で簡単にプレイでき、英語の学習と遊びの境界をなくしてくれるものです。
英語を学習したい方には、とてもお勧めできるものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1672025893793-zMeb2xFvOk.png?width=1200)
ダウンロード数、100万以上。
評価も、4.6と高いものです。
アプリのダウンロードページに掲載されていた、アプリの紹介記事には、次のようなことも書かれていました。
日本e-Learning大賞受賞。
毎日1万人以上が楽しく学ぶ無料英語学習アプリ。
小学から中学、高校英語・英検やリスニング、英会話に英文法や発音で英語漬けに!
ゲームが楽しくて自然に英語力が身につく英語学習アプリ!
なんと、もうすぐ9周年!
語学学習を楽しく継続できる無料の教育系アプリです。
5万問を超える英語問題を無料で提供しており、やる気が出ない時も、ゲームで英単語や英文法、英会話の勉強ができます。
私がこのアプリを使うようになった理由
英語学習していても、なかなか上達を感じることができずに、頭打ちになっていた頃、学習すること自体=努力すること自体が辛くなっていた時期がありました。
継続的に学習しないと、上達できないことはわかっていましたので、何とか、楽に、楽しく、毎日継続できる方法はないか?と模索していた時に、この英語物語のアプリが目に留まったのです。
このアプリのコンセプトや、実際使っている人が書いたアプリの評価のコメントを読んで、私も試してみたいと思ったのが、使い始めた理由でした。
実際に使ってみた感想
楽しく、楽に継続するという目標は充分に達成できています。
今月も毎日ログインして、短い時間ですが、ゲーム(=英語学習)をしております。
![](https://assets.st-note.com/img/1672054417243-2OHeErdCw6.png?width=1200)
そして、気づけば累計ログイン回数が、1349日になっていました。
これまで、ほぼ毎日ログインし、ゲーム(=継続学習)をしてきたと思います。
これは、年数に換算すると3.7年(3年以上〜4年未満)となります。
![](https://assets.st-note.com/img/1672054478652-BE8WytBtBq.png?width=1200)
こんなに長く続けてこれたゲームは、これまでになかったように思います。
このアプリを開発し、アプリを提供して頂いているところ(FreCre.Incさん)には、本当にありがたいなと感謝しております。
継続学習した効果
英語に対する、抵抗感や苦手意識はずいぶん克服できたように思います。
今、ブログで連載しているAfter Effects のアニメーションプリセットの使い方を調べようとWEB検索している時も、以下のような英文にでくわすことがありました。
「Transition dissolve」を検索キーワードに入れて検索すると、次のような英文が書かれたホームページが見つかりました。
Dissolves are gradual editing transitions that bring us from one image to the next. In truth, dissolves are incredibly common editing transitions.
ここでは、日本語訳は記載しませんが、英文を見てある程度の意味が理解できるようになれたので、これも英語を継続学習してきた効果だろうと思っています。
最後に
英語物語のアプリを使って、毎日継続学習できていることは、私にとっては、成功体験の1つとなっています。
「苦しまず、無理せず、楽しく、毎日、継続する」これは、どんな分野でも当てはめることができるのではないか?とも思っています。
自分自身が成長していきたい分野に、この考えをあてはめ、その方法をみつけることができれば、長く継続でき、結果として成果がでるところまで繋がっていくのではないかと感じています。
私自身、この考えを、今回の、このブログを継続し続けることにも当てはめようとも意図しています。