TFT セット13with初心者

きたな!!!!!!!!ついに!!!!!!!

新セット!!!!!!!!

下手下手の実の能力者なので、新セット回していますが、下位ばっか
どーすんだこれ!!!

ということで今回は、個人的、初心者的な今セットと前のセットと比べた時にどこが難しいのだろうか?というのを備忘録的に書いてみようと思う。
自分のプレイの反省や学びにつながることを祈りたい。

※あくまでへたへたのへたっぴの意見なので、チュートリアルを終えているような紫色以上の高貴な方々がもし目にしたのならば、寛大な心で見守ってほしい。


チャーム

セット12ではチャームという要素があった。
ショップに何回かに1回現れるお助けモンである。

セット12を初めてすぐのころはこれがよくわからず、TFTを少し難しくする要素の一つだったのだが、いまとなってはこれがとても恋しい。
なぜなら運ゲー勝ちがなくなったからである!!!

チャームは終盤になると非常に強力で、とんでもない代物だったのだな、と失ってからその重要さ、尊さに気づかされた。
そんなのは上級者の方々には当たり前の話なのだろうが、12しか触ってないような雑魚は、それが当然の世界にいたので、全くもってその重要度や運要素の強さを理解していなかったのである。

チャーム…お前だったのか…おれを運勝ちに導いてくれていたのは…。

今、本当にこんな気分でTFTと向き合うハメになっている。

新しいシナジーである反逆者のプリズムの効果は
チャームで最も強力と言っても差し支えのなかった「震度計」と全く同じで
改めてチャームの強力さを知った。

お金でかえるプリズムシナジー……ってコト!? 

基本的に毎回チャーム無しで終盤を戦い抜くことはなかったのが12だった。

それが、13になってチャームを買えなくなって、
ラウンドによって盤面の強さがかわるような不安定さが取り除かれ、
寿司、モブのどちらかを迎えない限りパワーバランスは変わらないようになった。

ようするに伸び代がなくなったら本当にもうそこまでで、どうしようもない。
その状態でマジで何したらいいかがわからない。

大体人間が最終盤面に迎えているレベルというのは8、9、10のどれかであると思うが、どのタイミングでそこに上げるのか、どのぐらいのリロール資金を残しておくのが良いのか。

全くわからない!

なぜならいままでチャームに頼り切りだったからである!!

うえーーーーん

チャームちゃん帰ってきてよーーー

おれが悪かったよおーーー

ということでそういった終盤の詰め方というのを色んな人のプレイをみて身につけていきたい、というのがとりあえず13の目標。

オーグメント統計


統計…お前だったのか…おれに指針を与えてくれていたのは…

TFTプレイヤーの兵十の再来である。

私はとにかく統計しかみないでプレイをしてきた。
いつだって、オーグメント選択の時には、タクティクスツールくんとメタTFTくんがそばにいてくれた。支えてくれていた。

統計を見始めて最初の頃は

「ふむふむ、妖精の紋章はいつだっていい統計に
あるんだな。」

と初手妖精のクラウンを選択し爆散していくような大馬鹿者であったが、そんな荒波も乗り越えてきた。

それがどうして、、
どうしていなくなってしまったんだ。

オーグメント選択のときに出てきたオーバーレイに簡素に書かれた
「S」
「A」
「B」
の文字をみた時には涙を禁じ得なかった。

いままでだったら、どんなキャラと相性が良くて、どれくらいの順位があり、どれほど選択されているのか一目でわかったのに。

基本的に、自分みたいな初心者には感覚が全く備わっていない。

バスティオン8と相性が良いオーグメントですら
最初はわかっていなかった。

統計で見て

「もともと圧倒的な耐久力があるから試合が長引けば火力が出るオーグメントが強いのか!」

とそこで納得した。

統計を見ていなかったら、ジャイアントマイティなどとって、よくわからない耐久力を超強化しただけのでっかいヘルスパック編成を作ろうとしていたのである。

今となってはこのゲームのオーグメントには

  • 基盤から支えてくれるもの

  • 足りないところを補ってくれるもの

  • 強みをより強化してくれるもの

ぐらいの違いがあることがわかる。

(バスティオンにおける蓮の開花などはこの「足りないところを補ってくれる」に該当する。よね?)

しかし、そこを理解しても
どの構成とどのオーグメントの相性が良いか
なんていうのはまだ全くもってわからない。

うーん、今だったらコグマウリロールで十分に火力が出せるように前衛が固くなるオーグメントがつよいとか?
精一杯足りない頭で考えてみたが、それぐらいしか思いつかない。

TFTでは統計に頼り切るのは弱いらしい。

たしかに私のような愚か者が統計を使うと
ヘラもなにも出ていないのに妖精の紋章を選択するようなことが起こる。

でも統計に全く頼らないのも弱くない?と初心者的には思うのだ。
書いてあることだけよんでもそれが
どう強いのか、なぜ強いのか、どうやって使うのか
は初心者には想像がしづらい。

その足がかりを作ってくれるのはいつだって統計だった。

いつまでも待ってるから、早めに帰って来てね。

なんかみんな盤面強くない?


なんかみんな盤面強くない???まじで

PBE最初の方は結構勝ち進行ができたのだけど、最近全くもってできない。
3連敗5連敗、10連敗。。
しかも10連敗まで行くと、そんなHPを捲れる構成が今の所ないのでそのままどこかで絶対に憤死するので下位が確定する。

セット12の時はもうどうしようもないぐらいの負け進行になったら、何かしらの逃げ先があった。
それらの構成は4位に食い込めるぐらいのパワーはあったと思うのだが、今回のセットではそれが難しい

なので2ステで全敗したら3ステで勝てるような構成を選んでお金を使って盤面を強化する必要がある。し、3ステで勝っていかないといけない。
それが難しい。

なにが難しいんだろう。

まずアイテムかもしれない。

なんか知らないけど、アイテムがちょっと多めに落ちるようになったらしく
アイテムの選択肢の幅が増えた。
つまり敵もそれなりにアイテムを作れるので早めにアイテムを作って盤面が強くなってる。
その頃にはADか APかというのはわかっているので、盤面を見て競合がいるかいないか判断して、構成を決めていかないといけない。

その時というのは2ステの終わり頃から3ステの始まりで、
3−2のオーグメント厳選のために少し盤面を綺麗にしていないといけない場面だ。

落ちたアイテムから
どれをタンクにしてどれをキャリーにするか考え
構成を絞り込んで、盤面のシナジーを絞り込まなければならない。

いっぱいいっぱいだわそんなん。
お腹いっぱいだわ。
だから6連敗してもそっから捲れるような盤面作りやオーグメント選択をできないんだ。

そんでその5、6連敗後に安定して勝ち切れるような構成が一体なんなのか
というのがよくわかってない。
3ステの始まりなので、自分6レベぐらいだとして、その状態で作れるパワースパイクというのがよくわかってない。

うーん、自分の課題が見えて来た気がする。

そしてそれ以前に、2ステの5連敗確定進行も結構問題で。

自分ではまあそれなりに強いんじゃん?とおもった構成でも
なんか周り見たら思ったより強かったり
いやこれ勝てるやろおwと思って戦わせたらあえなく敗北したり

盤面の評価が適切にできていないのと
序盤のアイテム作成や妥協の仕方が悪い気がする。

アイテムが増えたせいなのか
序盤からかなりがちがちにアイテムを作ってきたり、
今セットではスクラップもいるので、アイテムが多い状態で2ステを戦わされることが多い。

そうなると、適切に敵を削れずフルでダメージを喰らうし
逆にそれを防ぐために微負けしようとアイテムを作ると、おもったより強くなって勝ってしまったり。

うーーん序盤ってこうやってみると考えることしかないなあ。

まとめ的な

いろいろこうやっって言語化してみると色んな自分の問題点というのが客観的に見れている気がする。

  • 終盤の詰め方がチャームで誤魔化してきた分下手くそ

  • 構成の強み弱みを理解できていない

  • オーグメントへの理解が足りない

  • パワースパイクの作り方が下手くそ

  • 序盤の盤面評価が下手くそ

  • アイテムの理解が浅いせいで、迷いや悪手が多い

うん、問題しかないな!

序盤中盤終盤隙しかない!

最後まで隙たっぷり!

…泣

とりあえず今日は改めてアイテムの説明でも勉強して寝ようかな。

ついでにメタTFTで序盤進行の構成も見ておこう。


おわり


いいなと思ったら応援しよう!