【漫画に学ぶマインドセット vol.1】 この音とまれ! #勝手にPR
*はじめに
本日も読んでいただき有難うございます。
東京と大阪のハーフこと、ゆきちです。そろそろ定着しましたでしょうか?
するわけない?はい、調子乗りました、すいません。
今回はまた少し趣向を変えて、、
「漫画に学ぶマインドセット」
と題して、漫画の紹介をしたいと思います!
毎日漫画アプリ10個を読み漁り、購入した漫画はおよそ1,500冊。
年間おそらく10,000冊は読んでいるであろう”漫画中毒”による
#勝手にPR をしたいと思います!
記念すべきvol.1として紹介するのは、こちら!
「この音とまれ!」です!!
ジャンプSQで連載中で、テレビアニメにもなったので、知っている人もいるかもしれませんね!
↓アニメ公式サイトはこちら
*あらすじ
こういう記事を書くのは初めてなのでどこからがネタバレになるのか、、
気をつけながら書いていきたいと思います。笑
主人公は久遠愛(ちか)。元々バチバチの不良でしたが、とある事件をきっかけに更正し、時瀬高校の箏曲部(お琴)に入部する。箏曲部の部員は倉田武蔵ただ1人のみ。廃部の危機に瀕していた。そんな箏曲部に愛だけではなく、鳳月さとわという、いわゆる天才が入部して来ます。しかし、部は5人いないと廃部になってしまう。そんな時に、愛の友人(ちょい悪くらい?笑)である、足立実康・水原光太・堺通孝が入部し、廃部の危機は逃れます。とはいえ、もちろん愛とちょい悪3人組はドがつくほどの素人。
そんな不良たちが箏曲部に入るとなる言うと、周りはもちろん都合のいい部室が欲しいだけだと思いますよね。笑
そう考えた教頭の無茶振りにより、部員たちは部の存続を懸けて、1か月後に全校生徒の前で演奏を披露することになる。
さとわに呆れられながらも、毎日真剣に練習に取り組む愛。そんな愛に触発され、周りのみんなもどんどん真剣に練習に取り組むようになり、1ヶ月後の演奏で箏曲部の部員たちは、見事、教頭から部の存続を勝ち取る。
こうして存続した箏曲部は「全国大会」を目標に
日々、様々な試練を乗り越えながら練習を繰り返していく。
どうでしょう?ネタバレせずにあらすじは伝わりましたでしょうか?
*0.01mmの成長
さて、ではこの物語からどんなマインドセットを学ぶことができるのでしょうか?
さとわは天才。主人公である愛は素人ながら、凡人には真似できないような圧倒的な努力量と天才であるさとわをも驚かせるようなセンスを見せます。
もちろん、この2人と自分を結びつけられる人はいるかもしれませんが、少数だと思います。
じゃあ同じ素人から始めたちょい悪3人組は?と言うと、いわゆるどこにでもいるような凡人です。でも、それまで何かに夢中になったことのなかった3人は、それぞれお琴に熱中していきます。目の前で、天才やすぐに上達していく同級生たちを見ながら。
周りに置いていかれるかもしれない。これはどこにでもある恐怖だと思う。普通だったら、心が折れてしまうかもしれない。それでも彼らは、できなかったことが少しでもできることに対して。弾けなかった1音が弾けるようになった、たった0.01mmかもしれない、でも確かな成長。そんな小さな一歩を幸せに感じながら進んでいくことができる。そして、気持ちが折れない限りおいていかない最高の仲間たちがいる。
現実に立ち返って考えてみると、毎日素振りをしたからと言って、必ずしもヒットを打てるわけではない。ただ全部三振したって、自分の中で少しでも成果を感じられたならその努力を続けていくことができる。
『0.01mmの成長を幸せに感じられること』
そして、
『それを支える仲間の大切さ』
そんなマインドセットを学ぶことができる。
こんな最高な”この音とまれ!”が現在ebookjapanにて、10巻まで無料で読むことができる。
が!!!4月17日までである!!!!是非とも急いで読んで欲しい!!
*Twitter・ブログでも登板中
2020.04.05より、毎日1記事投稿を目指して更新しております。今日あがってない!!と思ったら下記アカウントに「どうなっとんねん!」とぜひご指摘ください。
Twitterアカウントはnoteのプロフィールからも飛べますので何卒。
そして、 Twitterに遅れること1週間弱。少しずつブログを書いていくことになりました!noteに比べてゆっくりとした更新になると思いますが、こちらも見ていただけると嬉しいです!
Twitter・noteのフォロー・記事へのいいねでそしてたまにブログも時々覗いてもらえると、モチベが上がります。ぜひよろしくお願いします。
今後ともお付き合いいただけると嬉しいです!では!