![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120237202/rectangle_large_type_2_2d97af833e2926dadb804c9d5792e1ac.png?width=1200)
ミックスレクチャー③〜ギター・シンセ・Pad関連〜
はじめに…
この記事では、DTMでのギター・シンセ・Pad関連のミックスに焦点を当ててご紹介していきます。
今回も解説に登場するエフェクトはCubase Pro12付属のエフェクトのみです。中にはコンプやEQなど、廉価版やバンドル版にも付属しているエフェクトもございますので初心者の方にも取り組んでいただけます。
完全に自己流のやり方になりますが、ぜひ創作活動の一つの参考にしていただけたらと思います。
こちら参考までに私の制作した楽曲です。
今回解説していくギター・シンセ・Pad関連ミックスの各種設定はこちらで実際に使用していたりもします。
…手前味噌ですがこのシリーズで培ったノウハウでAudio Stockに1300曲以上を登録しています。ご興味がありましたら覗いてみてください。
Youtubeでも数曲視聴確認可能ですのでそちらもぜひ。
今回紹介するミックス方法は、音色や楽器の特性によってかけるエフェクト等も変わり、設定の値も変わってくるため”あくまで一例”として私の設定でご説明します。
〜ギター・シンセ・Pad関連〜
ギター系
ギターに関してはコンパクトエフェクター等、ギタリスト所有のエフェクト等を既にかけた状態で収録することもあるかと思います。ここでは参考までに大体のギタートラックで使える手法を簡単にまとめさせていただきます。
○EQ
EQはこれまでの編集同様、存在するけど聴こえない低音域、高音域をカットします。高音域はケースバイケースで、カットより少し持ち上げることで広がりが出たりもするので見極めが肝心です。
![](https://assets.st-note.com/img/1698579419509-6wS0HHxvta.png?width=1200)
○コンプ
これまで同様、音が立ち上がってからどのくらいの速さでコンプが作動するかをアタックで調整。
大きな音にだけコンプをかけたい場合はスレッショルド値を高くし、どのくらいの強さで圧縮するのかをレシオ値で調整します。
ここから先は
¥ 350
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?