![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102800814/rectangle_large_type_2_bf0f2b6c1a205ee8b9c5a020dee32473.jpg?width=1200)
ジプ子の感覚バレエ録②【タンデュ編】
"感覚バレエ録"も、
かなりかなーーーーり、ご無沙汰してしまいました∑(゚Д゚)
こちらもちびちび、復活させてまいりたいと思います!
では早速(°▽°)♪
本日は"タンジュ"についてです!
タンジュの動き、個人的にはかなり好きなムーブメントになります。
動きとしてはこういった感じです↓
おはようございます☀
— ジプ子💃🏾 (@balletshopstaff) July 7, 2023
今日はなんの変哲もない、
タンジュ載せます✌︎('ω'✌︎ )
音楽はもうお馴染みRobert Sudall🎹🎶 pic.twitter.com/uqGpeqpa3s
タンジュをするときに、
一番意識を集中させること、
ずばりそれは、
『床を舐めるように使いまくる!』
ということ。
Twitterに載せた動画で、
そのクオリティーがお伝えできれば良いのですが、しなやかに足を使えるように意識をしてタンジュと向き合っています。
タンジュの形に到達するまでの間、
極力床との設置面を多く取ること。
これも大切な点ですよね。
だんだん床から足裏が離れていく、
そしてのちに、
ゆび先だけが床と触れている状態になる。
そういったタンジュのムーブメントを実行しながら、床との設置面が1ミリ単位で細かく細かく、離れて行く。そんな感覚が大切かもしれません♡
また、
土踏まずがつぶれてしまいがちになるので、
足裏の外側を意識しながら足を、使うことも心がけている点です。
Twitterでは、タンジュの音の取り方についても取り上げてみましたので、
ここで合わせてご紹介♡
(これ、なかなか多くの反応をいただき、とても嬉しかったんです)
レッスンで正しく音を取るって難しいことだと思うんです。
— ジプ子💃🏾 (@balletshopstaff) April 12, 2022
クリアに音を取れるようになりたいと研究してきた私ですが…
こーゆーちょっとした差、分かっていただける方いますか?🥺 pic.twitter.com/54j8FAM9sK
↓これは5番ポジションバージョンです♪
迷ったけどフルバージョン載せます。
— ジプ子💃🏾 (@balletshopstaff) April 15, 2022
音にハマってるのと、やや遅取り、やや早取りバージョンです🤔
前のより若干大袈裟気味で撮ってます🙌🏻
いかがでしょうか? pic.twitter.com/6meTwFaOP4
結論!
【ジプ子的タンジュのコツ】
①床を舐めるように使う!
②足裏、爪先を1ミリずつ床から離していく
③ 足裏の外側を意識して足を出す!
タンジュはこういった感じで、
バーレッスンに用いられますので模範的なタンジュもYouTubeのやつを一応シェアです✌︎('ω'✌︎ )
しなやかな足の動きは、
足裏だけでなく、指そのものの筋力も必要だったりします。
ボールを掴んだり、指にフォーカスした筋トレをすることもおすすめですよ♡
それでは( ^_^)/♪