![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13700754/rectangle_large_type_2_dd86924f29ef89b47c7213ffe7a12818.png?width=1200)
UE4のカスケードで明滅させる
このように明滅する発光体を作っていきたいと思います。
UE4で何かを明滅(Flicker)させるという機会は結構あるかと思います。明滅させるアプローチはいくつかあり、マテリアル、カスケード、ブループリントなどが考えられます。
それぞれに長短があるかと思いますが、今回はカスケードを使用し明滅させます。今回の手法はアナログな感じがありますが、自在に明滅のタイミングを操りたいときには良いと思います。
まずは、明滅用のマテリアルを用意します。
今回は、StarterContentにある「M_Radial_Gradient」を使用します。
以下、カスケードの設定です。
次が今回のポイントとなります。
頑張ってキーフレーム打ちました...こういうものは、1回作ったらアセット化して、2度と作らなくいいようにしましょう!また、キーフレームの間隔や高低で、自分が目指す明滅感を出して行きましょう。
今回は、明滅させるためにアルファを使用しています。カーブエディタを見ていただくと分かると思いますが、「0~1」の範囲で作成します。なぜ、こうしているかと言うと、値を扱いやすくしたいからです。
後で、Scale Color / Lifeで、アルファをスケールさせていますが、「0~1」の範囲で作成しスケールさせているため、各値をどれくらい増減させているかが分かりやすくなります。
こんな感じで、Flicker素材の完成です!
ここまで読んでいただきありがとうございました。