
Asanaを使ってみた#02~タスクの細分化が便利!~
朝からAsanaを使って、午後もAsanaを使ってプロジェクトを進めてみました!その勢いで本日2本目のアップです!
午後使ってみて、「これはっ!!!」と思う機能があったので記録しておきます!
サブタスクの下にサブタスクを付けられる
「タスク」を「サブタスク」に切り分けられる、というのはお昼の記事のとおりですが↓↓
この「サブタスク」をさらに「サブタスク」で細分化できることを発見!!
freeeの導入で、勘定科目の設定のうち、口座の設定が追加情報が必要だったので、
サブタスクの「勘定科目マスタの設定」を、「口座の設定」と「その他の勘定科目の設定」とにさらに分けてみました!
こ、これは神ってる!!!
臨機応変に対応しなければならないプロジェクトに最適!
僕は、freeeの導入プロジェクトをサポートする仕事をしています。
もちろん、プロジェクトの開始のときには、あんなことやこんなことを想定しながら、クライアントさんから必要なことを引き出してタスクを構築していくのですが、
やはり、実際に使ってみないとわからないとか、やっぱりこうしてみたい!とか、freeeが柔軟なシステムゆえに、プロジェクトが進むにつれ、クライアントさんの活用アイディアもどんどん出てくることがほとんどです。
そんなとき、↑のAsanaのようにタスクをサクッと追加できて、それに応じてチャートも自動的に更新されるというのは本当にうれしい!!
これはヘビーユース間違いなしです!
引き続き、「おっ!」と思うことがあればこのnoteを更新していきたいと思います。