水田の畦畔管理65 ~たすかるの整備⑩~
大麦の収穫が始まった。
カントリーエレベータの荷受けは9日から開始されたとのこと。
僕の草刈り作業も、大麦の部、終了!というわけだ。
何とか今年も頑張れたね。
このタイミングで、「たすかる」の整備を行おう。
具体的には、
刈り刃のローテーション
である。
たすかるの刈り刃は、上下2段。当然だが、下の刃の負担が大きい。ガガッ!と石にぶつかることも多々ある。
なので、定期的な刈り刃のローテーションはmust、なのである。
まずは、観察。
ああ、お痛わしや・・
という状態ですね。かなりすり減っているし、傷もある。
やはり48ccのパワーは、相当なものだ。
早速外していこう。
まず右側の刈り刃。
草の繊維が絡みついている。ススキですかね?
結構な量だ。
では左はどうだろう?
ん?そうでもない。
・・てことは、僕の場合、右側の刃に負担をかけているということか。
ちょっと気を付けておこう。
草の量を比べれば、一目瞭然である。
刈り刃の摩耗状況はご覧のとおり。
やっぱ右下の刃のダメージが大きい。
当然ながら、草に当たる側が「円く」すり減っているのがよくわかる。
では、ローテーションだ。
たすかるは、左右で刃の回転が反対なので、刃は、
左右を逆に、上下も逆に入れ替える。
ということ。
すると、こうなる。
併せて、「軸」のほうもキレイにしておこう。
パーツクリーナーで洗浄する。
大してキレイにはならないけどねー。(笑)
ちゃちゃっと組み付けて、完成。
これでOK!
今後は、水稲のフィールドで活躍してもらおう。
・・・この日たすかるは、フィールドで、予期せぬトラブルに見舞われることになる。