サンバー整備記録27 〜ヘッドライトのカプラー不良〜
ダンのヘッドライト、助手席側がおかしい。
点灯はしているのだが、時折、暗くなる。
切れたのではなく、薄らぼんやりとついている。
それが最近では、暗い方が割合として多くなってきた。
加えて何故か、メーター内のブルーのハイビーム表示、これが、ヘッドライト不良時は薄ーく点灯している。
何らかの混線が疑われる。
こうなると、ヘッドライトのカプラーを交換するしかない。
てなわけで僕は、カー用品店に走る。
ゲットしたのがこちら。
カプラーと、配線接続用のギボシ。
H4バルブの接続もOK。
では、始めよう。
気合い一発、古いカプラーを切断する。
念のため、バッテリーのマイナス極を外してから作業しよう。
次に新しいカプラーだが、線が長い上に太い。
長さについては、現状と同じになるようにカットした。
これだけ太さが違うと、ギボシ接続は正解と思える。
次にカプラーに♂のギボシとブーツを装着する。
ギボシはしっかりかしめる。
続いて♀側。
これは車内作業になり、やりにくいです。
おまけに、オリジナルの線は1mm強で細いから、ギボシのカシメが大変。
よーし。
じゃ、接続してみよう。
こんなもんか?
バッテリーを繋ぎ直し、点灯試験。
どやろ?
バッチリ!!
メーターパネルのハイビーム表示異常もない。
終わってわかったことだが、元配線はもっと長く切っても十分ケース内に収まる。
だから長めでいいと思う。
あと今回はギボシで接続したが、ハンダと熱収縮チューブの方がスマートかもしれない。
作業前の写真を撮り忘れたのが失敗でした。(笑)
さて。
古いカプラーだが・・
検証してみよう。
パッと見、なんてことない。
よく見ると・・
真ん中の線が焼けてる気がする。
多分、これが原因なんでしょうね。