![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83785165/rectangle_large_type_2_5cd69612ca5304cff32a664fd30a0d68.jpg?width=1200)
粗放的有機農業⑭ 〜エダマメを収穫する〜
土曜日。
朝の空は、もうすっかり夏。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83785050/picture_pc_61fc4368ca219342d68ed26b27b96853.jpg?width=1200)
粗放的有機農業の畑は、結果が見えた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83785084/picture_pc_ec0611ea7693c624bbf20c785ceab2f1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83785085/picture_pc_d317531de80392fa8cc29b302ec68c41.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83785086/picture_pc_cca11074c629a6251ec4c03cddb5b738.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83785087/picture_pc_9d4766f729cbec50b555fc99bfd16879.jpg?width=1200)
今シーズン、「食べ物」として収穫できるのは、エダマメだけだ。
後に総括するが、「地力」の有無、これに尽きる。
さはさりながら、これは大地の恵み。作物が草と共存して生育した結果としての収穫である。ありがたくいただかなければ。
ではこのエダマメを朝採りしよう。
なんてことない。引っこ抜くだけだ。(笑)
種どり用の株を残して、あとは一斉収穫してしまう。未熟なものも混じるが、まあしょうがない。
葉っぱが多少、虫に食われているが、問題ないレベル。よく頑張ってくれたね。こんな痩せた畑で。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83785094/picture_pc_dc2e13b29ab9f104329057f7bcb279dc.jpg?width=1200)
それなりに根は張っている。
直根が下に伸びている。「水」を探しにいっていたようだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83785103/picture_pc_0494aba4a11742474cc18dd8279f55df.jpg?width=1200)
「根粒」の粒々も多少付いているね。
けど、やはりエダマメ(大豆)には、土中に肥料分が必要だ。今回、根粒だけで多収は厳しかった。
これだけ採れましたね。
立派、立派と褒めてやりたい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83785135/picture_pc_d1b73cdeac2b40c5280004efedc20bf7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83785149/picture_pc_c599dd823279281493529afb789fb6e7.jpg?width=1200)
さて、僕は、粗放的有機農業の「初物」を神様にお供えすると決めていた。
堤治神社に電話し、宅配でお送りすることをご了承いただいた。
次週は夏越しの大祓。収穫がそこには合わなかったけど、神事でしっかりお祈りしてこよう。