見出し画像

水田の畦畔管理50 ~11月の水田畦畔~

気持ちの良い日曜日。僕は水田畦畔の現場を確認に出かけた。
休日だったせいか、親方はどこかに出払っていて、留守。ご挨拶できなくて、残念だ。

田んぼは、主役が大麦に替わり、みんなこれといってやることもないから、静かなもんである。

画像1

さあ、いつもの順路で見ていこう。
まずは、リセットした畦畔
落ち着いているが、クズの残党や、お隣から侵入したヤブカラシが見られる。ああ、もどかしい。

画像2

画像3

画像4

排水側
いろんな草が生えてきて、以前幅を利かせていたクズは片隅に追いやられている。お隣と比べると一目瞭然だ。だが、イネ科雑草の回復が遅い。頑張ってほしいところだ。

画像5

画像6

草に隠れて、センチピード・グラスは、元気に生育していた。だが、植被という観点ではアカンですね。(笑)
こいつは、そろそろ冬の休眠に入るか・・と思う。

画像7

画像8

50°畦畔
ススキを始末できなかったのが心残りだな。

画像9

最低最悪畦畔
クズのような多年生雑草もこれといって目立たず、秋の抑草がよく効いている。

画像10

同じエリアの長大畦畔たち。
もうちょっとやっておきたかったが、まあ、しゃあない。

画像11

画像12

画像13

画像14

別のエリア
おや、セイタカが侵入している。農道を挟んだ対面がほぼほぼ耕作放棄地なのだが、そこからの侵入と思われる。
この程度だったら、「引っこ抜く」のが確実である。

画像15

画像16

以上が概要である。

11月になってソバの刈り取りが終われば、農家さんは「シーズン終了」という気持ちになる。だが、草刈り屋の僕から見ると、もうちょっとシーズンを引っ張って、

秋除草

をしたほうがいい。カソロンの散布だけじゃなくってね。
これは、田んぼの中の除草についても言える。

この日お山には冠雪があって・・

画像17

季節は、確実に冬に向かって進んで行く。

いいなと思ったら応援しよう!