
水田の畦畔管理111 〜ソバの収量を上げる〜
今朝はグッと秋っぽい。現場は肌寒いくらいである。

稲刈りは後半戦に入り、農家さんは毎日慌ただしく働いている。そして稲刈りの次に来るのがこれ、
ソバ
である。

ソバは「虫媒花(ちゅうばいか)」と言って、花粉を虫に運んでもらうタイプ。なので、訪花昆虫の数が収量を大きく左右するわけだ。
この場合、畦畔管理はどうあるべきだろうか?
虫達は雨の日、風の日は言うに及ばず、夜や日中も畦畔雑草の中で休んだりしている。そう、
畦畔は虫達の「お宿」
なんである。



そこで僕達は、
畦畔の草刈りが、ソバの収量を上げる
という哲学で管理を行う。
具体的には、開花前後二週間は草刈りを行わない。


だから今は、農道の路肩だけを作業している。本来ここには草はなくていいはず、徹底的にやってしまいたいくらいだ。
・・いずれそうするけどね(笑)


以上のことはアニキに説明して納得、合意をいただいている。
畦畔管理が収量を上げるという成功事例を作っていきたい。