![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116941583/rectangle_large_type_2_8c9201e05fb1ea84f75223a3990f9c66.jpg?width=1200)
水田の畦畔管理111 〜ソバの収量を上げる〜
今朝はグッと秋っぽい。現場は肌寒いくらいである。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116941024/picture_pc_e00335a583ea32e2162f6cc7eb1783b1.jpg?width=1200)
稲刈りは後半戦に入り、農家さんは毎日慌ただしく働いている。そして稲刈りの次に来るのがこれ、
ソバ
である。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116941112/picture_pc_2f8fc7e5452df902b0385e3f5dee4e95.jpg?width=1200)
ソバは「虫媒花(ちゅうばいか)」と言って、花粉を虫に運んでもらうタイプ。なので、訪花昆虫の数が収量を大きく左右するわけだ。
この場合、畦畔管理はどうあるべきだろうか?
虫達は雨の日、風の日は言うに及ばず、夜や日中も畦畔雑草の中で休んだりしている。そう、
畦畔は虫達の「お宿」
なんである。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116941945/picture_pc_a0a1583e95bcf818cad78cef77b9c404.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116942270/picture_pc_d6075eea716f20b8acf3bc2d699e5bdd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116942291/picture_pc_b651a316189c794e8d85d3b98791a464.jpg?width=1200)
そこで僕達は、
畦畔の草刈りが、ソバの収量を上げる
という哲学で管理を行う。
具体的には、開花前後二週間は草刈りを行わない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116941476/picture_pc_676bfc56b2ade927d2026246aa1122e1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116941962/picture_pc_e1048bb85dd5488f55cd17ad13c7a2e0.jpg?width=1200)
だから今は、農道の路肩だけを作業している。本来ここには草はなくていいはず、徹底的にやってしまいたいくらいだ。
・・いずれそうするけどね(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116941577/picture_pc_dd9d2d188210ca6ef5dc34d082f80f9d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116941579/picture_pc_1c2f41d418c9303d5738f25388fc52d0.jpg?width=1200)
以上のことはアニキに説明して納得、合意をいただいている。
畦畔管理が収量を上げるという成功事例を作っていきたい。