
水田の畦畔管理63 ~センチピード・グラスの生育が始まる~
先日、ようやく発芽したセンチピード・グラスだが・・
緑の葉が伸び、生育を開始した。
とはいうものの・・・
イマイチ!!
なんですねえ、これが。


まずもって、目立ち数が少ない。
これは、2年目の種子だから、発芽率が落ちているってのは考えられる。
けどこれは、播種量(まくタネの量)を増やしてやればカバーできる。
次に考えられるのは、気温。
この春は、気象庁のデータによると、
低温気味
となっている。
実際、早稲の水稲の生育はイマイチだし、お隣さんの畑では、野菜が低温害でご臨終となった。

この影響を受けている可能性はある。
あと考えられるのは、僕の管理が悪い、ということ。具体的には、
水やり
の部分。
今年は、去年と違った場所に育苗箱を置いているのだが、この場所が悪いのかもしれない。日が当たりすぎるとか。
去年はもっと日陰のポジション。

それと、一枚の育苗箱のうち、割とよく発芽しているのは、手前のほうのようにも見える。箱がちょっと手前に傾いているのだ。

要はそちらが低いわけで、水はそちらに溜まる。高いほうは早く乾く。なので、発芽に差が出る・・・ということ。
ともあれ、改善しないといけないから、箱を水平に近づける。
「水平器」を当てて確認しよう。

育苗箱を長い板の上に乗せているため、均一に水平には出来ないが、まあ、改善しただろう。

併せて、タネを追加でまいておく。すでにまいた種が、発芽後の乾燥で
「枯死」しているかもしれないからだ。
これで様子を見ていこう。
まあ、気温は上がり調子だし、梅雨にも入る。
案外、今のほうが時期的にいいのかもしれない。(笑)