![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68001711/rectangle_large_type_2_c30179863714b536edee2ec24d3d8bc5.jpg?width=1200)
「白」の仕事
noteの僕のプロフには、「2年後にカイシャをやめて・・」とあるが、実際はあと1年強、である。
で、その将来に何をしたいのか?というと、以前は「草刈り」onlyであったものが、今では、
いろんなことをしたい
に変わっている。
もう少しいうと、
草刈りをはじめとして、「農業的な分野」で人と地球を救いたいという
「緑」の仕事
そして、
「雪」で困る誰かを助けたいという
「白」の仕事
これらが、柱の二つになっている。
自立したら所属というものに遠慮する必要がなくなるから、この他にも、
やりたいと感じたことは、何でもやってみるつもりだ。
さて。
「白」の仕事をするに当たって、今年は予行練習。
除雪機
を購入した。
HONDAの
SNOW FIGHTER S100A
地域柄、最低10馬力は欲しい。
けどこのクラス、新品は100万越えだ。(笑)
まずは中古を導入して、使い倒し、スキルを身に着ける。
また、除雪機はパワフルだが、危険で事故も多い。だから、「慣れる」ことが絶対に必要なんである。
実はこのS100A、型式が古すぎて、パーツが出ない。
致命的だったのは「シューター」を手動操作するためのワイヤーがメーカー欠品であること。また、それを修理してくれる業者も不在だったこと。
だもんで、中古農機具販売店でもお手上げだったのを、僕はその分安く譲ってもらって、自分で何とかすることとした。
実は僕、ワイヤーについて、
勝算があった
のである。
結果は勝利!
いつもお世話になっている、とある業者さんを経由し、同型のワイヤーを
新規製作してもらうことに成功。S100Aは復活した。
・・前置きが長くなったが、こいつのデビュー戦がやってきたわけです。
この日は初雪。積雪は20cmほど。天気予報じゃ騒いでいたが、そう寒くもなく、雪は湿ってべちゃっとしている。
こういう雪質でどこまでイケるのか?
オーガ(ロータリー)の高さはどれくらいがいいのか?
脚は遅い方がいいのか、速いほうがいいのか? etc.
試すことは山ほどある。
時にシューターをべちゃ雪で詰まらせながら、格闘すること約2時間。
おおかたの操作を終了した。
雪を落として農舎に格納。
小さな薪ストーブが、ほんわか暖かい。
あ。鳥の餌台、まだやん!
辺りが銀世界になると、鳥たちは一気に餌に不自由する。
去年こわれた餌台を作り替えて、柿をおいてやる。
さあ、これで冬を迎える準備は万全だ。
「白」の仕事よ、早く来い!