![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87668201/rectangle_large_type_2_f5c482b0744589c9cfd5e770b7ed799e.jpg?width=1200)
水田の畦畔管理95 ~もう少し時間が必要~
僕の草刈りは、例年9月いっぱいで終了する。
親方たちはあとしばらく稲刈りや麦の播種、ソバの刈り取りを続け、長い冬ごもりに入る。
今年は週末に雨が多かった。作業的には、法面の草刈りが未完。
雨が降れば、法面の草刈りは出来ない。足元が緩むからだ。
なので僕には、もう少し時間が必要である。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87668132/picture_pc_c80415cbe3000b37f7db63db6cf7eb49.jpg?width=1200)
そこで僕は、親方に相談を持ち掛ける。
「9月には思うように仕事ができなかったんで、10月、自主的に法面の草を刈っていいですか?ボランティアでいいですから。」
「ん?ああ。いいよ。」
「ありがとうございます。Dさんの教育もあるもんで。」
こうして話はサクッと一件落着。僕は10月も作業を続ける。この時期(9~10月)に多年生雑草をある程度痛めつけておかないと、地下部への養分ストックが増えて、来年が怖い。
・・けど、街の氏神さんの祭りなんかもあるもんで、実働日数を確保するのは、それなりに大変なんである。
さて、珍しく天気に恵まれた土日、僕は法面の草刈りに着手した。
これまで2回ほど手を入れてはいるものの、やっぱり草は伸びている。
特に、ススキは出穂(穂を出すこと)が始まったから、グン!と背丈が伸びる前に、こいつをやっつけてしまいたい。
そんな気持ちだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87668215/picture_pc_7ecdaf0aa8732576022b0ecbc144e832.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87668165/picture_pc_0f8c1410d73b74cc17e2abf6498366d0.jpg?width=1200)
雨上がりの土曜日は、畦の「天」を刈って、法面の作業に備える。秋も深まり、伸びきったメヒシバなんかがヘナヘナになりかけているから、刃はよく手入れしておかないと能率が上がらない。
夏の終わりに刈られて再度伸びてきたススキは、背丈が低く、穂を出したとしても、それほど面倒なことにはならない。
やはり、こまめな手入れは有効なのだ。
この日は風がなく、びっくりするほど発汗した。気温は、夏と比べればさほどでもないのだが、やはり湿度が高いからなんだと思う。
久しぶりの草刈り。
田んぼの神様にご挨拶して、ただひたすらに刈り進んで行く。
「何が楽しいの?」
そう言われるんだけど・・
楽しいものはしょうがない。(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87668173/picture_pc_b69374653fd37d1d8595afcd7d69e34f.jpg?width=1200)