![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89084637/rectangle_large_type_2_59e4a30b78b5d0f014476ae82aec0c0f.jpg?width=1200)
水田の畦畔管理96 ~今年の草刈り、終了~
土曜日、秋は深まり、朝は霧で何にも見えない。
気温も低くて、日に日に寒くなる。
そろそろ、今年の草刈りも終わりか?という状況になってきた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89084454/picture_pc_06b14423cef9df1f1976f166f35e7d05.png?width=1200)
だが、まだ気になるところが二つほど残っているから、これをやっつけて有終の美を飾ることにしよう。
まず、最低最悪畦畔の排水側。
ここは、隣接する耕作者が除草剤を散布したから(そりゃそうだろう)、こちらとしてもチャンスだ。時期的にもいいので、当方も排水側を重点に除草剤を散布する。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89084502/picture_pc_6f129cb1954db8f1d0ef88f374aca7d3.jpg?width=1200)
使うのは「アージラン液剤」。
在庫があったから、ちょうどいい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89084510/picture_pc_acc52e54a9746a46488f19ce48f9c5e8.jpg?width=1200)
重い「動力噴霧機」を担いで法面で作業するわけだから、慎重の上にも慎重を重ねて行動する。
ひっくり返ったら、起き上がれない、多分。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89084538/picture_pc_05022c7dea7fcff03ef75bc663f6deac.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89084540/picture_pc_8af229f0e066ceae0dc756df57fe1063.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89084539/picture_pc_552f17a57552d9949994fd3339bb68a0.jpg?width=1200)
余った液剤は、農道の路肩にやっておこう。
クズやカナムグラへの薬効の観察がしやすい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89084557/picture_pc_3152f85e75ce23f104970df6a3a25145.jpg?width=1200)
アージランは効果の発現が遅いから、葉が黄色く枯れてくるのには2週間程度かかると思う。
それが済んだら、一服して、最後の法面の草刈りに入る。
まずは、ダンを寄せる路肩の草を刈る。
午後にはD氏も合流するから、その分も。
そして、セオリーどおりに下から刈り進めていく。
草はだいぶ腰を失っており、作業限界の日が近づいていることがわかる。草が倒伏してしまえば、草刈りは無茶苦茶やりにくい。
・・刈ることに意味も無くなるしね。(笑)
けど、今日で今年の作業も最後だと思うと、やはり感無量だ。丁寧に作業したいなと、自然と思えてくる。
生き物はもう、バッタやカマキリ、アマガエルくらいしか見当たらなくなっている。
昼食。
食べ終わった後に、車中でうたた寝。
ラジオよりも何よりも、自然の「音」が心地よい。
やはり、自然と共にある仕事ってのは、素晴らしい。
午後。D氏、到着。
彼は、新しい刈刃を調達してきた。使い勝手はどんなもんだろう??
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89084578/picture_pc_f6e2f865aca83f2af5485cfd721b09c6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89084579/picture_pc_6c5b1197c74912d70ce55fdc285774ce.jpg?width=1200)
作業を分担して、のんびりやる。ボランティアだし、気は楽だ。
時間を楽しみながら、15時くらいには終了した。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89084610/picture_pc_c9c828751e9fd311261fd38ea44f8622.jpg?width=1200)
「今年も終わったねえ・・」
「そうですね。早いもんだ。」
「来年は、これを”仕事”としてやってるわけだよ。」
「はい。」
「冬の間は、いろいろ詰めないといけないね。」
「そうですね。またミーティングしましょう。」
親方の小屋に戻る。
ちょうど親方が戻っていた。会えて良かった。
今年一年のお礼を言い、冬の予定を話す。料金やプランの設定など、農家さんの意見はよく聞いておきたい。相談にのっていただかないと。
「冬は暇だから、ええよ。(笑)」
・・ま、そうなんですけどね。
「では、年末にお歳暮持って来ますんで!」
「おう。分かった!。」
こうして、僕達は、小屋を後にした。
ミラーには、親方が写っている。
お世話になりました、親方。
さあ、帰ったら道具の清掃をして、格納点検を開始しよう。
来年に向けて、状況を整えておくのだ。
・・これにて草刈りは終わり。
以降は、細々したことをnoteしていきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89084625/picture_pc_84b41443f40aa8943bb55068ff8b64c1.jpg?width=1200)