![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82421319/rectangle_large_type_2_798ba9b0d24a87dacca24f585fb7f6e8.jpg?width=1200)
水田の畦畔管理78 ~バリカン刃を研磨する~
日曜日。
土曜の午後から降り始めた雨は、止む気配を見せない。
「こら、アカンな・・・」
現場は長大畦畔に移っているから、雨天での作業は危険である。
やると言ったって、親方が「NO」と言うだろう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82421331/picture_pc_da54e469987d2326b76937a25fca0476.jpg?width=1200)
・・というわけで、僕は、休養も兼ねてポールヘッジ・トリマーのバリカン刃を研磨することにした。
久しぶりの骨休めになる。
じゃ、いってみよう。
刃は本体に着けたままで作業する。
依然と同様の作業である。↓ ↓ ↓
まずは、刃を赤いマジックで着色する。
この赤色が消えることが、作業の実施を示すわけ。
電ドリに、ダイヤモンド砥石をセット。回転を固定して研磨する。
手袋と保護メガネは必須です!
あとは、気合い一発!
下手でもやらんよりマシですんで。(笑)
まあ、刃数も多いし、慌てんとやりましょう。
作業後の様子がこちら。
利き手が右だから、左右の面で仕上がりに差があるねえ・・・
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82421256/picture_pc_0d5514e40668e8d3cad3c7fdf2ba4b5d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82421257/picture_pc_83218843aaf92182ff6a6960500885bf.jpg?width=1200)
ま、いっか!
少なくともよく切れるようにはなる。
ついでに、刃のクリアランスも調整しよう。
本来、ポールヘッジ・トリマーは、高枝の剪定に使うもの。僕のように田の畔を刈ると、底面が土に触れることになるのだが、そういう設計とはなっていない。
なので、調整用のボルトの穴には土が入り込む。
まずはこれを掻き出す。
ボルトの摩耗もチェックしておこう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82421271/picture_pc_1468fa4164857525ec77ac4186535aed.jpg?width=1200)
然る後、六角レンチで締め込んでいく。
刃先のほうが緩んでいた。
この作業は、ま、どってことない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82421281/picture_pc_80e61779dcdb063f39663409f51217ee.jpg?width=1200)
試し刈りをしてみる。
うん!よく切れる。
これで作業の能率が上がる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82421292/picture_pc_586dfc6e3d6e42fe5c50d00765a1e6ab.jpg?width=1200)
最後に水洗いして乾燥させておこう。
次の作業が楽しみだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82421305/picture_pc_e249465334b61bb88680e02baf4c8294.jpg?width=1200)