![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83602510/rectangle_large_type_2_ee4a12f3637c06e2a1116c6045c21a8a.jpg?width=1200)
水田の畦畔管理84 ~ポールヘッジ・トリマーを修理する~
僕の過ちによって破損したポールヘッジ・トリマー。
これを修理していこう。
内部の機構に破損がなければ、外側のケースを交換すれば事足りるはずだ。
幸い、手元には、以前オシャカになったポールヘッジ・トリマーの機体がある。ここからパーツを移植できないか?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83602475/picture_pc_cd7079cf3c2d4bad926f3ff3c9a39cdb.jpg?width=1200)
では、旧機体をバラしてみよう。
まずは、裏蓋を外す。
6本のヘキサゴンボルト(六角穴ボルト)で留まっている。
締め付け用の順番が振ってあるね。
内部に「刻印」も確認できる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83602530/picture_pc_879409b598dd23a172bef7d04d55ba9b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83602562/picture_pc_7de5a0a70058e3cd86af8844eefae902.jpg?width=1200)
機構が顔を出す。
クリップを外し、ギアとクランクを取り出していく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83602621/picture_pc_ec344a0356d76a994cd3b7982002aea9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83602622/picture_pc_33a534c6c560f4d7562aea5d66bea656.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83602623/picture_pc_236daad1ada8d5d719b92a940456709d.jpg?width=1200)
ケースの破損、これは、このクランクが何らかの理由で外れ、内側からケースを突き破ったものと思われる。
駆動用モーターの軸が残った。
ここにスナップリングがはまっている。
これをスナップリング・プライヤーで外すと、モーターが外れる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83602664/picture_pc_7927a436df70255a035d1734c791e548.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83602663/picture_pc_a32d604aaa0b6d7d3640d943f2487954.jpg?width=1200)
こんな小さいモーターがあのパワーを発揮しているのか?!
フィルム・ケースくらいの大きさですよ?
これにはちょっと驚いた。
配線がちょっと面倒だが、大丈夫。
外れてフリーになったケースがこちら。
刻印が見える。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83602690/picture_pc_ebe439fa4bdbb9c87e184da61023dd0f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83602693/picture_pc_539cfc5da4e41f0fb4d0feb3fe946f79.jpg?width=1200)
手順なんかを確認できたところで、いよいよ現機体のバラしに入ろう。
手順は同じである。
おや?
ヘキサゴンボルトが、トルクスボルト(星穴ボルト)に変わっている。
仕様変更されたようですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83602725/picture_pc_c1610df907fdc600c7d7ad04fb262d71.jpg?width=1200)
外れた。
中はグリスと草や土の混合物で、ひどいことになっている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83602750/picture_pc_31ed4d9bcdc4bb22670046df4fec3ffd.jpg?width=1200)
これは、定期的に清掃しないとダメだ。
・・そういうことがわかった。
刻印。
むむ・・旧機体と刻印が違う。
見た目は全く同じだが・・
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83602765/picture_pc_6eee185c27c6b145b2161e1b62f7a2a7.jpg?width=1200)
作業を続ける。
バリカン刃を外し・・
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83602813/picture_pc_d31b6cc302563c8e9a943e2cc3e947a5.jpg?width=1200)
ギアの機構も外す。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83602824/picture_pc_9db1038fc5aadb10396ac7874d81760b.jpg?width=1200)
こちらも刻印が違う・・・
けど、大丈夫かも?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83602839/picture_pc_cdc8b81d4a6163f11664fdcc1b183fe7.jpg?width=1200)
おや?モーターの軸にスナップリングがはまっていない。
なのに、外れない。
どういうことだろう、これは??
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83602867/picture_pc_00421028625474cc0c76b8958f0139e2.jpg?width=1200)
ケースを裏返して、モーター側にアクセスしてみよう。
ああ・・
ここで理由が分かった。
現機体では、モーターは、ボルトでケースに固定するように仕様変更されていたのだ。
これでは旧機体のケースは流用できない。(涙)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83602898/picture_pc_cb955b5aa9fbb9daf1cd8ec12e42210b.jpg?width=1200)
刻印が変わって変わらない裏蓋
刻印が変わって、形状が変更されたケース。
こんなことがあるんだねえ・・・
結局、交換できたのは裏蓋だけ、ということになり、ケースはパーツを取り寄せることになりました。
しばらくは、強力テープで穴をふさいでおくとしよう。