![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78643393/rectangle_large_type_2_111fd6af2070d753fadef0a657bfffbc.png?width=1200)
水田の畦畔管理58 ~たすかるの整備⑧~
さあ、どんどん行こう。
次は、右旋回の不良に対処する。
先日、行きつけのお店でメカニックさんに相談した時、
「中古機の場合は、前オーナーのクセってのがありますからね。例えば、右ばっかり使うとか。だから、その辺、チェックしてください。」
と助言を受けた。
僕のアタマには、そのことがインプットされている。(笑)
さっそく取説に従って作業を進めていこう。
まずは、ハンドルをいっぱいに伸ばし、左に回したうえで、一番下げる。
多分これ、ワイヤーがMAX伸びた状態なんだろう。その上で調整するのだ。
・・なるほどね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78643446/picture_pc_cf693728ef9d1fe489ef9bba1167683d.jpg?width=1200)
まず、左右の「旋回クラッチ」のワイヤーの遊びを調整する。
遊びは「1mm」。シビアだ。
注油も行ってアレコレいじくっていると、どうやら、右側のワイヤーがちょっと長い。
「なるほど。こういうことね・・」
前オーナーは、右レバーを握ることが多かったようだ。
左右が同じテンションになるように、念入りに調整する。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78643462/picture_pc_29a7990228f2acba2644f5ac1ecc2a96.jpg?width=1200)
この「ターンワイヤー」は、車軸のところに伸びている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78643491/picture_pc_c32a8275945cb48196ed8bc4d38a5067.jpg?width=1200)
なので、ここの遊びも調整する。
遊びは「0mm」とのこと。要は、張り気味に調整する、ってことだ。
ついでに「走行クラッチ」のワイヤーも調整する。
ここは初回の整備ではノーマークだった。
遊びが大きかったかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78643506/picture_pc_62214b981b9163088a8054c64b416874.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78643507/picture_pc_6f6f74974b9f24daade68a361b20492c.jpg?width=1200)
これで操作ワイヤー類はOK!
最後に、走行部にグリスアップして、終了。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78643567/picture_pc_38f6ab6832bbd0e4006e13a1ef2c9fe1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78643569/picture_pc_010801a7c32c5286aedfef9b43f50fc6.jpg?width=1200)
いいじゃん!
イケる予感がする!(笑)
最後は、刈り刃のチェックだ。