
水田の畦畔管理105 〜灌木をぶった切る〜
中山間地においては、手入れの行き届いていない畦畔に、時折「木」が生えている。
背が低い、
灌木(かんぼく)
と言われるものだ。
こいつに恨みはないが、そもそも農地のエリアに「木」が生えているってことがおかしい。
また、草を刈る時、強烈に邪魔になるのだ。
なのでプロを目指す僕は、この灌木をぶった切ることを、畦畔管理に含めることにしようと思う。
折りたたみ式のノコギリを使ってもいいんだが、以前から興味のあった
ノコ刃
を試してみることにしよう。
外観はこんな感じ。歯数は80。要は丸ノコである。(笑)



装着すると、やっぱ迫力があるね。

じゃあ実践いってみよう。
まずは畦のど真ん中に生えているコイツ。直径は4〜5cmあるから、チップソーなど、通常の金属刃では切断できない。

いざ。
瞬殺!
刃が吸い込まれるように木を切断する。

感覚は掴んだ。次のフィールドで再度試してみよう。

こういう灌木は「根元」から切断したいが、チェーンソーではソーチェーンを痛めそうで怖い。こういう時、このノコ刄は気兼ねなく使用できる。
ウザかった畦畔が、このとおりスッキリして明るくなった。

やはり畦畔は農地の一部だから清潔感がないといけない。普通、農家さんはこれをスルーしてしまうから、僕はキチンと処理をするのだ。
「キレイになったな。」
と言われたいぞ!(笑)
